に投稿 コメントを残す

福笑いを作ろう

造形教室「福笑いを作ろう」

 

年明けの教室では、オリジナル福笑いを作りました。

顔の色画用紙を台紙に貼って

パーツは別で作って、置いて遊びます。

ヘンテコな顔がいっぱいできて面白かったですね。

小学生は「ヘンテコ」具合が気合い入っていて

やるなー、といった感じでした。かわいい工夫も良いですね。

 

に投稿 コメントを残す

Tシャツ作り

年中「大きな人を作る〜Tシャツを作ろう〜」

 

毎年恒例の大きな人作りが今年も始まりました。

結構大変で、何日もかけてじっくり作っていきます。

大変だけど、頑張るとすごいのができるぞ!という体験になればと思います。

まず初めに今回は「Tシャツ作り」です。

画用紙をTシャツの形に切って、クレパスで塗ります。

塗り切るのは大変だけど、できると嬉しい活動です。

 

 

 

に投稿 コメントを残す

マトリョーシカ

造形教室「マトリョーシカをつくろう」

 

幼児は 4段階、小学生は 5段階の大きさの紙コップを使って

重ねられる「マトリョーシカ」を作ることにしました。

 

サイズの微妙に違う紙コップは探すと意外にあるもんで

全部重ねるとおもしろいなーというところから思いついています。

 

人だけではなく、描く内容は自由にしてもらいました。

結構、飾るとかわいいと思います。

 

に投稿 コメントを残す

木片オブジェ

年長「木片オブジェを作ろう」

 

15㎝角のベニヤ板にランダムな木片を組み立てていく遊びです。

木っ端として売っている木片で、色々な形があるので

計画通りに作るというよりは、貼りながら「次はどこにつけようかな」

と試行錯誤しながら作っていく感じです。

そんなバランスでいけるのー!という付け方をしちゃうから

見ていてドキドキします。でもそれがカッコ良くなったりしますね。

 

に投稿 コメントを残す

紙ぐるみを作ろう

年長「紙ぐるみを作ろう」

 

布と綿で作る「ぬいぐるみ」ではなく

紙と新聞紙で作る「かみぐるみ」です。ホッチキスで作ります。

基本的な作り方もぬいぐるみと同じで

2枚の紙を(ここではコピー紙)を合わせて、一部を残して周りをホッチキスで止めます。

中に新聞紙を詰めてベースは出来上がり。

あとは自由にアレンジできます。素材が色々あると楽しいですよ。

もう少し色々な形も慣れてくれば作れます。

自分だけのお気に入りを作るのって愛着もわくし楽しいですよね。