に投稿 コメントを残す

保育園造形 b

パノラマの様に大きな紙に

巻物みたいですね。

お話がどんどん広がりました

5さい「多素材同時で描こう」
いつもは、クレパスで描いてから絵の具だよーと大人が素材を使う
順番を決めていますが
今回は、絵の具もクレパスも最初から使って良いし、貼りたい素材も
いつ選んでも、何を選んでもいいよ、というふうにしました。
自分で決めて自分で選んで自分で完成させる。それが今回のテーマであり
3さいからの3年間の集大成のテーマです。
様々な絵ができあがりましたが、お話を聞くと嬉しそうに話してくれて
おかしくて一緒に笑ったり、へ〜と感心したり、なるほどと納得させら
れたり、とても良い時間を過ごさせてもらいました。
何を描くか、じっくりと考えてから取りかかる子もいれば、とりあえず
お気に入りの素材を選んで、そこから発想して描く子もいたりします。
途中で紙を継ぎ足せる事を伝えると、どんどん絵が長くなる子もいました。
薄い絵の具も、ここまでデリケートに使えるなんて、凄いことですね。
3年かけて、素材と道具と、しっかりお友だちになれたようです。

恐竜の親子らしいです

上下左右に広げる子も

音が聞こえてきそう

大きな鬼と雷と

お絵描きがメインになりました

こういう使い方もあります

かわいらしい線の絵です

象さんが水を飲みに来ました

お魚の勢いを感じます

に投稿 コメントを残す

保育園造形 i

色混ぜ遊びも楽しいね

絵の具を画用紙に乗せている感じ

虹が描きたくなる絵の具だね

4さい「色画用紙に絵の具遊び」
この活動は絵の具遊びのちょっと変化ヴァージョンですね
いつもとは違う色合いと発色で、絵の具遊びも新鮮な遊びになります
色と形がパッと目の前に表れるのでぐちゃぐちゃ遊びよりも点や線で
遊ぶ子が多かったように思います。
導入では、あえて普通の赤や青の絵の具を用意しておいて
「ピカピカになるよ〜」と目の前で白を混ぜていってあげました。
色画用紙に絵の具をつけて、筆を離した瞬間に「わ〜!」「お〜!」と
なればもうこっちのもの。
後は子ども達がそれぞれの興味で遊んでくれました。
今回はパステルカラーの絵の具がより際立つように黒と紺の画用紙に限定
しましたが、赤や深緑などの画用紙でもきれいです。

重ねずに散らばせたい

線と形を気にしてます

混ぜても色を残しています

パッと光ってるみたい

魔法の世界みたい

乙女心を刺激します

筆の使い方が多彩ですね

花火のイメージ

使いたくなる色たち

に投稿 コメントを残す

教室造形

こんな表現もあります

離れてるけど分かる!

構造をよく観察してます

今回は「シクラメン」です。
墨と細筆で形を描き、クレパスで色を塗りました。
シクラメンはモチーフとしては、なかなか気に入っております。
一見難しそうだけど、よく仕組みを観察すると描きやすく、なおかつ、細かい
模様や色混ぜなども工夫できるところが良いのです。
導入のお話としては、葉っぱがハート形をしていいることや、よく見ると
花はひっくり返っている事などを伝えました。
鉢、葉っぱ、茎と花の3部分に分けて考えると分かりやすく、画面の真ん中に
葉っぱを先に描くとバランスが取りやすいです。
出来上がった作品を見ると、やはり色々な解釈の形が出て来て面白いですね。
とくに幼児さんは、そうとらえるか!と感心してしまいます。
墨の太い線とクレパスのはっきりした色の組み合わせも気持ちいいですね。

一つの形を追いました

葉っぱの密集した感じが出ています

一つの葉に一つの花を繋いでいます

色が綺麗な絵です

上に伸びているイメージですね

大人っぽい綺麗なシクラメン

生きている様な感じ

背景の黄色が花のピンクを引立てます

とても良く観察しています

こんなに繋げました

こんなに繋げました2

陰や背景の演出が素敵です

に投稿 コメントを残す

保育園造形 m

5さい「クリスマスカード作り」
ポップアップカードの仕掛けを使ってクリスマスツリーのカードを
作りました。
今回苦労したのは、ツリーの形です。
こちらとしては、どんな形でも、ヘンテコでも「いいねー!」なんですけど
子ども達にしてみれば、「こういう形がいい!」「こうじゃなきゃダメだ!」
という思いがあり、なかなかその理想の形、作りたい形と子ども自身の手の技
だったり、作り出す力の折り合いが上手く行かず、悩み出す子が続出してしまいました。
なんとか、一人一人の話を聞きながら、その子の「したい事」と「できる事」の
中で落としどころを考えて、提案したり、挑戦させながら、すすめる事が
できましたが、色々と考えさせられる時間となりました。
ちなみに、ツリーの形作りを越えれば、ほとんどの子は飾りを楽しむ事ができました。
凝り固まった心に、形を生み出す喜びを伝えるのは、本当に難しいことです。

に投稿 コメントを残す

保育園造形 i

3さいの段ボール人間がお出迎え

ポスターも子どもたちで

先生作品、手作りおもちゃ

保育園i 作品展
今年も広いホールにたくさんの素敵な作品が並びました。
一年間描いて来た平面作品とクラスのみんなで協力してつくる
共同制作です。
本当にお絵描きが大好きな子が多く、スペースの都合で1人
2点から3点しか飾ってあげられないのが残念ですが、それでも
並べられた作品を見ると、「あーこの時、楽しそうな顔してたなー」
と、活動の様子が思い浮かんできます。
共同作品も先生方が子ども達の声を良く聞き、無理の無いように
進めてくれて、ちゃんと子どもの活動の喜びが伝わる様な作品に
なっていました。
5さいの「大きな樹」は、天井に届くほどダイナミックな作品で
かっこ良く、さすが5さいのクラスだなー、と感心させられましたが
やはり、ちゃんと子ども達でデザインを決めたり、飾りを考えたり
していて、子どもの顔が見える様な作品になっていました。
こういう作品は、ともすれば先生が主体になってしまって、
子どもが先生のアシスタントになり、まるで先生の作品の
様になってしまう事があるので、気をつけなければいけません。
共同制作は子ども同士の話し合いや、かかわり合いの経験自体が
その醍醐味です。作品を造ることは、そのきっかけに過ぎないのです。
今回も写真が少ししか載せられませんが、雰囲気をお伝えいたします。
先生方、お疲れ様でした。

乳児さんは遊びを飾っています

筆跡の強さが育ちを感じさせます

2さいの子たちも色々遊んでいます

3さい

3さい

4さい

4さい

5さい

5さい

3さい、御神輿

4さい、運動会のバルーン

5さい、大きな樹