に投稿 コメントを残す

絶妙!私はしばらく待ち受けにしてました  3さい

水着の先生。なんか困ってる

「走ってる人を描こう」楽しそうね

幼児のマーカー画、幸せな絵ですね

描けるようになったら何個でも描きますよ、でもちょっと怖い

重なり合うフラミンゴ、色の工夫、5さい

バランス最高

お芋ちゃんがブランコしてます。自分を重ねてるんだね

基本小さい絵の子、でもバランスがグッときます

三原色+白、黒のみで描いたキャベツ 小学生

センスに脱帽した油絵、ショックでした

3さい、クレパス、好きな絵

絵の具で描いた「さんま」 4さい

キリンが草を食べてます。長い印象が素直に出てます

3さい絵の具遊び。家に飾りたい絵です

に投稿 コメントを残す

保育園造形 m

油性ペンの感触が楽しいみたいです

しっかりと描けますね

はやく園庭に行きたい!

3さいは「ビニール袋凧をつくろう」でした
紐を持って駆け回るとフワフワする、とてもシンプルな物ですが
3さいの子ども達には「自分でつくった特別なおもちゃ」としてとても喜ばれます。
自分でつくるって楽しい!という気持ちを育てることが目的で、凧はきっかけです。
お絵描きもとてもしっかりしてきました、ビニールと油性ペンの感触を楽しむ子もいました。

二人で迷路をつくったよ

みんなで繋げた作品

4さいは「ビニールテープと折り紙の構成遊び」です
初めのうちは一人一人造っていたのですが、クラスの男の子が「お友達と繋げたい」
と言い出してから、どんどん他の子も参加していき、結局クラスの半分以上の子が
繋げるということになりました。
どうしてそうなったのか、ちょっと考えてみると
・クラスが16人という少人数なので仲間意識が強い(クラスの特色です)
・まだ1人で作品を造り切るという自信が持てない子が多い(ネガティブ)
・遊びとして友達と一緒にしたいという気持ちが盛り上がった(ポジティブ)
ネガ、ポジ、両方入っているような複雑で揺れ動く4さいの特徴といったところでしょうか。
4さい独特の難しさがあります。
みんなで繋げることは悪いことではないし、できた作品も楽しいのですが、あまり煽りすぎて
ネガティブな所を見落とすと後々困りそうです。

ぞうぐみさんの看板です

レジにはお金も入れます

洋服屋さんになってきたね!

5さいは「みんなの洋服屋さん」です
作品展での共同制作は子どもと先生とが話し合って洋服屋さんを造ろうということになりました。
一年を通じて、ポリ袋洋服を造ったり、画用紙Tーシャツを造ったりしてきたので、飾るものは
結構あります。
今回は、ハンガーを造ったり、レジや看板を造ったり、値札を書いたりしていました。
だんだんと全体像が見えてくると子ども達もどんどんその気になっていきます。
造形的には、作業がどうしても真面目に単調になってしまう所を、どうやって造形として遊びに
してやり、一人一人がイメージを膨らませながら手を動かせるかが、注意点で、いかに大人が
自由にふざけて見せてあげられるかがポイントなのだと思いました。
子どもの意見を尊重することと、大人が遊びを引っ張ることのバランスが大切です。
に投稿 コメントを残す

保育園造形b

雪形オブジェ、毛糸がきれい

線路をイメージしてました

縦線だけで仕上げた子

今月は2月の末にある作品展に向けての活動が主でした。
クラスに入ると可愛い雪のオブジェの工作が飾ってありました。なかなか毛糸の色が
きれいです。こういう工作と造形はどちらも大事なのですが、その話はいつか考察コーナーで。
さて
3さいは「自分の形に絵の具遊び」
もう毎年定番で、3園ともこの活動をやっていますが、シンプルな活動ゆえに
ちょっとした言葉がけや絵の具の濃度や色味、もちろんそのクラスの様子
などによっても、子ども達の遊び方が変わってきて、出来上がる作品も結構
雰囲気の違う物になります。
このクラスの子ども達は、どちらかというと理性的で絵の具の感触やドロドロで
遊ぶというよりも、色を塗り分けたり、顔をちゃんと描いたりして、ちゃんと造る
という方向で楽しんでいたようです。
少し絵の具が固かったのかもしれません。
作品としては綺麗なのですが、もう少し絵の具自体を遊んで欲しかったなとも思います。
毎回難しいです。

カラフルに塗り分けました

好きな色にこだわる男子

かなりキッチリ描いてます

壁班、ボンドで飾り付け

屋根班、かっこ良くなってきた

内装班、女の子が可愛くしてます

4さいは「みんなの秘密基地を造ろう」
作品展に向けてのクラスの共同制作は、担任と子ども達で話し合って
進めてもらいます。
このクラスは秘密基地を段ボールや廃材で造ることになりました。
それぞれ壁や内装や屋根など分担を決めて造っていきます。
見ていると、子ども達同士で相談したり、手伝ったりしていて
いいチームワークで造っていました。
共同制作は、そういった子ども達のやり取り(トラブルやその解決も含めて)こそ
が一番大切なポイントです。
さて、どんな秘密基地になるのか楽しみです。

おままごとセットみたいです

秘密基地の秘密の穴から覗く

子どもは遊びながら造ります

協力して下描きどうり塗っていきます

少し絵の具遊びも入ってきていい感じです

完成!家が建つのが楽しみです

5さいは「保育園の周りの町並みを造ろう」です
これも作品展にむけて、子ども達と担任との相談で決まりました。
この日の為にクラスでお散歩に行ったり、スケッチをしたり、写真を
部屋に飾ったりしていました。
この日は、街の土台造り、地面や道路を造ります。
ボール紙をたくさん繋げて、鉛筆で下描きしたところに絵の具で色をつけます。
ほとんどクラスに任せていますが、私は、活動が固く小難しくならないように
だけ配慮して、ほんのちょっとだけフォローします。
それにしても20数名の子ども達がちゃんと協力して、大きなトラブルも無く楽しく
造れるって凄いと思います。
担任の先生も子ども達も一緒になって「どうなるかな?」とドキドキしながら
取り組んでいるのが良いのだと思います。
どんな街並みが出来上がるのでしょうか。
に投稿 コメントを残す

保育園造形 i

スタンプとローラー

クレパスとシール

お筆で絵の具

2月はどの園も作品展に向けての活動が多くなってきます。
特に今回はクラスの共同制作がメインでした。
3さいは「大きい模造紙でみんなでお絵描き&絵の具遊び」です。
共同制作と言っても学年で取り組み方の意識は変わってきます。
3さいは、みんなで一緒に遊ぶことがメインです。一人一人がしたい事をするのですが
共同の「場」で取り組むことで、お友達同士思いを共有し、みんなでするって楽しいね
という経験です。
今回は2枚繋ぎの大きな模造紙を3カ所にセットして、筆絵の具コーナーと
スタンプ、ローラーコーナーとクレパスお絵描きコーナーを作り、子ども達には
好きな場所で遊んでもらいました。
あっち行ったりこっち行ったり、大はしゃぎしながらお友達と遊んでいましたよ。

子どもからすると結構な大きさ

色が混ざると夢中になってきます

完成、ここからどうなるか

4さいは「みんなのバスを造ろう」
担任の先生が子どもの頃、やはりクラスで大きな段ボールでバスを造った経験があるようで
ぜひ自分のクラスの子ども達にも同じような楽しい経験をさせてあげたい。という思いから
作品展に向けて造ることになりました。
事前に子ども達と窓の形を決めたり、どんなバスにしようか考えたりしてもらい
今回は絵の具で色を塗りました。
初めのうちは色を分けて塗ったり、ライトなどの絵を描いたりしていましたが、絵の具の
魅力に子ども達も気持ちが解放されてきて、色混ぜしたり、上から色を重ねたり、垂らしたりと
純粋に絵の具遊びを楽しんでいる様子でした。
できてから一回バスから少し離れて、みんなで見てみると、子ども達も「みんなで頑張って凄いのが
できたぞ」っと満足そうな表情でした。
作品展までのあいだに、中の運転席やタイヤなどを造っていくそうで、楽しみです。

ライオンの親子

顔の模様がリアル!

ワシ、クチバシがかっこいい

5さいは「みんなの動物園」
遠足で行った動物園をテーマにどんな作品にしようか、何の動物を造ろうかなど
担任と子ども達で話し合って決めました。
5さいになると、ただ勝手に造りたい動物をそれぞれに造って、それを持ち寄って共同制作にするのとは違い、造る前にみんなで話し合って、自分の役割を決めて、クラスみんなで協力して造るという
意識をを大切にします。逆にそれができるようになるのが5,6さいの子ども達で、共同制作の意味も
そこにあると思います。
今回は、画用紙で動物造り。
それぞれ、自分の担当動物を画用紙で造りました。図鑑で調べてそっくりの色を目指す子もいれば
自分のオリジナルの色を付ける子もいます。
作品展まであと2週間ちょい、どんな動物園ができるのか楽しみです。
に投稿 コメントを残す

教室造形

節分間近ということで「お面を造ろう」です。
鬼でも鬼じゃなくても、可愛くても怖くても、へんてこりんでも良いのです。
考えてから造り、造りながら思いつく。
それが〜造形工作なんです。