年少「ちぎって貼る」
糊を楽しく使おうという活動です。
折り紙を選んで、指でちぎって
ちぎったものを糊で台紙に貼る遊び。
大人からすると「それだけのこと」なのですが
子どもの目線に立つと、その過程には様々な発見や楽しさがあります。
破いた紙の形を見立てたり、貼ることでどんどん色が増えていったり
貼った形を意識して、次はどこに貼ろうか考えたり
上に積み重ねる楽しさにハマったり
そもそも子どもからしてみたら
自分自身で何かを生み出す体験そのものがエキサイティングなわけですよね。
遊んだ結果が作品になり、残って、あとで見返すことができる
というのも新鮮だったりするわけです。
年中「クレパスと絵の具の自由画」
四つ切り画用紙の正方形サイズにお絵かきしました。
絵の具の使い方が、かなり作品としての画面を意識した
使い方になってきているのが凄いですね。
ちょっと前ならクレパス関係なく絵の具の混ぜ混ぜ遊びをしていたと思います。
もちろんそういう子もいましたが、クラスの大半は変わってきたように感じました。
年長「パイナップルを見て描こう」
年長さんは、本物を見て描くことにチャレンジしました。
匂いを嗅いだり、触ったりして、本物を確かめてから描きます。
パイナップルの特徴の実の模様は
なかなか大変で、かなり忍耐力が試されますが
そこは、さすが年長さんで、それぞれに頑張って描いていました。
大変だけど、終わった時は「やったぜ」とばかりに
みんないい顔をしていました。そういう活動です。
頑張った先に、人との勝ち負けではなく、自分なりのゴールにたどり着けるのは
造形のいいところだと思います。