に投稿 コメントを残す

構成遊び(素材を自分で作って)

5さい「構成遊び (素材を自分で作って) 」

 

今回は自分で作った色画用紙を素材にした「構成遊び」をしました

いつもは色画用紙など先生に用意してもたった素材で

遊ぶことが多いのですが、今回は自分で!

 

2日に分けての活動

1日目は4色の絵の具を使って好きなように色の紙を作りました。

あとでこれを使って切ったり貼ったりする遊びをする事を伝えているので

そのことも頭に置きながら、いろんな色やマチエールを楽しんでいたようです。

何枚もおかわりして、楽しそうに作って(遊んで)いました。

2日目は一週間乾かしてから

自分の作った色の紙を使っての構成遊びです。

自分で作った紙なのでじっくりと考えながら、紙の中の

使えそうな場所を選んだり、色を見つけたりしながら制作しました。

 

色画用紙とは違う趣の作品になってカッコいいですね。

 

に投稿 コメントを残す

ビニテ構成、フルーツ、画用紙コマ

3さい「ビニールテープと丸シールの構成遊び」

今月の保育園での活動の紹介です。

3さいクラスは構成遊びでした。素材はビニールテープ

後出しで丸シールとクレパスです。

ただバンバン貼るだけではなくて、その子なりに色々考えて

工夫しようとしているのが見て取れます。

育ちと共に、できることも興味も遊び方もグングン変わっていく姿に

びっくりしてしまいます。

 

 

 

4さい「フルーツを見て描こう」

フルーツを観察しながらお絵描きしました

4さいさんは観察しながら描くことは初めてでした

それでもやる気満々で、堂々と取り組んでくれました

それだけでも褒めてあげたくなりますね、すごい!

担任の先生も意外に思うほど一生懸命に描いていました。

絵の具使いも美しいですね。

「作品を作っている」という感覚が芽生えてきているようです。

 

 

 

5さい「画用紙コマ」

5さいの工作です。

写真の通りの楽しい活動でした。

羽根に個性が出ていますね。

作るものには理由があり

美意識があります。

回ればいいってもんでは無いようです。

そんな遊び心が育っていることが嬉しいのです。

に投稿 コメントを残す

5さい「見て描く」

5さい「見て描く」

3つの保育園の、それぞれの見て描く活動の様子です。

何を見て描くかは、担任にお任せしました。園ごと先生ごとに個性が出たなーと思います。

3園とも共通して「こんなにも描くことを楽しんでくれるんだなー」という印象で嬉しかったです。

 

保育園K「自分のバッグと靴」

 

 

保育園P「園庭」

 

 

 

保育園E「フルーツ色々」

そしてさらに共通するのが

この時期の5さいさんの「意欲」の充実感の凄さですね。

チャレンジしてみよう!という姿勢に感動します。

に投稿 コメントを残す

はさみで作ろう、カット画用紙の構成遊び

3さい「はさみで作ろう」

カードサイズの色画用紙を好きに切る遊びをしました。

はさみを使うと「形ができる!」ということに気が付く体験ですね。

訓練ではなくて、たくさん楽しく使いながら、自分なりに

発見したり、出会ったり、考えたりしながら

気がついたら「はさみ名人」になってたね、というのが理想です。

こちらが「教えなきゃ」と思わなくても、切った形を見立てたり、面白い形になったりと

子ども達は、いろんな遊び方を見つけてくれます。

 

 

 

4さい「カット画用紙の構成遊び」

先生がいろんな形にカットしておいた画用紙を使って構成遊びをしました。

形の面白さに集中してもらうため、今回は白一色の素材にしました。

お気に入りの形を見つけて貼っていきます。

組み合わせて何かの形を作る子もいましたし

パズルみたいに敷き詰める子もいます。

クレパスも合わせて出来上がり。

作品のお話をたくさん聞かせてくれましたよ。

に投稿 コメントを残す

絵の具の技法遊び

5さい「絵の具の技法遊び」

いつも色を塗ったりお絵描きをしたりする絵の具を

いつもと違う使い方をして表現を楽しんでみようという活動でした。

技法は「スパッタリング」「糸引き絵」「デカルコマニー」の3つです。

ホールに用意した技法のコーナーで好きな遊びをしてもらいました。

 

初めての技法に試行錯誤しながら自分の「いい感じ」を

画面に作っていく遊びはとっても楽しかったらしく

山ほど紙をおかわりしていました。

 

見ていて面白いと思ったのは、技法をある程度マスターしてからの

子どもたちで、そこからは、ただの偶然に頼るのではなく

自分の表現として技法を駆使する段階に入っているなと感じられたことでした。

技法遊びは、この段階まで来ると相当楽しいなーと感動してしまいました。