保育園i 作品展
今年も広いホールにたくさんの素敵な作品が並びました。
一年間描いて来た平面作品とクラスのみんなで協力してつくる
共同制作です。
本当にお絵描きが大好きな子が多く、スペースの都合で1人
2点から3点しか飾ってあげられないのが残念ですが、それでも
並べられた作品を見ると、「あーこの時、楽しそうな顔してたなー」
と、活動の様子が思い浮かんできます。
共同作品も先生方が子ども達の声を良く聞き、無理の無いように
進めてくれて、ちゃんと子どもの活動の喜びが伝わる様な作品に
なっていました。
5さいの「大きな樹」は、天井に届くほどダイナミックな作品で
かっこ良く、さすが5さいのクラスだなー、と感心させられましたが
やはり、ちゃんと子ども達でデザインを決めたり、飾りを考えたり
していて、子どもの顔が見える様な作品になっていました。
こういう作品は、ともすれば先生が主体になってしまって、
子どもが先生のアシスタントになり、まるで先生の作品の
様になってしまう事があるので、気をつけなければいけません。
共同制作は子ども同士の話し合いや、かかわり合いの経験自体が
その醍醐味です。作品を造ることは、そのきっかけに過ぎないのです。
今回も写真が少ししか載せられませんが、雰囲気をお伝えいたします。
先生方、お疲れ様でした。
今年も広いホールにたくさんの素敵な作品が並びました。
一年間描いて来た平面作品とクラスのみんなで協力してつくる
共同制作です。
本当にお絵描きが大好きな子が多く、スペースの都合で1人
2点から3点しか飾ってあげられないのが残念ですが、それでも
並べられた作品を見ると、「あーこの時、楽しそうな顔してたなー」
と、活動の様子が思い浮かんできます。
共同作品も先生方が子ども達の声を良く聞き、無理の無いように
進めてくれて、ちゃんと子どもの活動の喜びが伝わる様な作品に
なっていました。
5さいの「大きな樹」は、天井に届くほどダイナミックな作品で
かっこ良く、さすが5さいのクラスだなー、と感心させられましたが
やはり、ちゃんと子ども達でデザインを決めたり、飾りを考えたり
していて、子どもの顔が見える様な作品になっていました。
こういう作品は、ともすれば先生が主体になってしまって、
子どもが先生のアシスタントになり、まるで先生の作品の
様になってしまう事があるので、気をつけなければいけません。
共同制作は子ども同士の話し合いや、かかわり合いの経験自体が
その醍醐味です。作品を造ることは、そのきっかけに過ぎないのです。
今回も写真が少ししか載せられませんが、雰囲気をお伝えいたします。
先生方、お疲れ様でした。