幼児「タワー&ブリッジ」
画用紙を四角柱にしたものと、細い画用紙を組み合わせて
自由に作るオブジェです。
作っていく形やパーツに意味を込める子もいれば
形やバランスで感覚的に作っていく子もいます。
今回は地面になる紙もあったのでそこに発想を広げる子もいます。
こういう「なんだかわからないけれどもカッコイイもの」を
つくる感覚を、子どもも持っているということは、もっと世間に広まって欲しいのです。
工作の本て意味のある物ばっかでしょう?
画用紙を四角柱にしたものと、細い画用紙を組み合わせて
自由に作るオブジェです。
作っていく形やパーツに意味を込める子もいれば
形やバランスで感覚的に作っていく子もいます。
今回は地面になる紙もあったのでそこに発想を広げる子もいます。
こういう「なんだかわからないけれどもカッコイイもの」を
つくる感覚を、子どもも持っているということは、もっと世間に広まって欲しいのです。
工作の本て意味のある物ばっかでしょう?
小学生「四つ足のオブジェ」
四角柱の下側に切り込みを入れて四つ足をつくるところからスタートです。
何にしてもいいけど自立することだけはお約束です。
こちらも意味のある形と、意味のない形と、その融合と
いろんな楽しみ方があるようです。
四つ足にしたのは、私の趣味です、深い意味はありません。
なんとなく、四つ足で立ってる形ってグッときませんか?私だけですか?
動物型にする子がもっと多いかと思ったのですが
そうでもなかったのが意外でしたね。
四角柱の下側に切り込みを入れて四つ足をつくるところからスタートです。
何にしてもいいけど自立することだけはお約束です。
こちらも意味のある形と、意味のない形と、その融合と
いろんな楽しみ方があるようです。
四つ足にしたのは、私の趣味です、深い意味はありません。
なんとなく、四つ足で立ってる形ってグッときませんか?私だけですか?
動物型にする子がもっと多いかと思ったのですが
そうでもなかったのが意外でしたね。