
濃い色の紙に絵の具もきれい

ゆっくりと筆を動かします

描き始めたら止まらない!
4さい「見て描く〜お魚 アジ〜」
アジを見て描きました。
四つ切り画用紙は、魚のお腹がピカッと光るように色画用紙にしました。
本物を目の前に物怖じする事も無く、ガンガン触りまくる子ども達。
目玉を突いたり、エラを開けてみたり、口を開けて舌を見つけたり、興味のままに
触りながら調べているようでした。
4さいの見て描くは、5さいのように、そっくりに似せて描く事は大事ではありません。
本物の魚とふれあいながら描く気持ちを楽しく味わい、自分なりにチャレンジ
出来れば100点です。
それで周りの人に認められて自信をつけて、また次の事もチャレンジできるように
なって欲しいのです。
今回は、描き始めに少し考える子がいました。周りの事も自分の事も気にし始めている
ということでしょうか。それも成長ですね。
こんなときは少し大人がつき合いながら、始めの一歩を画面に踏み出す手助けを
してあげます。指で導いたり、始めに描く場所を決めてあげたり。
一歩さえ踏み出せれば、大抵の場合は、そこから安心して楽しんでくれるものです。
アジを見て描きました。
四つ切り画用紙は、魚のお腹がピカッと光るように色画用紙にしました。
本物を目の前に物怖じする事も無く、ガンガン触りまくる子ども達。
目玉を突いたり、エラを開けてみたり、口を開けて舌を見つけたり、興味のままに
触りながら調べているようでした。
4さいの見て描くは、5さいのように、そっくりに似せて描く事は大事ではありません。
本物の魚とふれあいながら描く気持ちを楽しく味わい、自分なりにチャレンジ
出来れば100点です。
それで周りの人に認められて自信をつけて、また次の事もチャレンジできるように
なって欲しいのです。
今回は、描き始めに少し考える子がいました。周りの事も自分の事も気にし始めている
ということでしょうか。それも成長ですね。
こんなときは少し大人がつき合いながら、始めの一歩を画面に踏み出す手助けを
してあげます。指で導いたり、始めに描く場所を決めてあげたり。
一歩さえ踏み出せれば、大抵の場合は、そこから安心して楽しんでくれるものです。

じっくり考えて描いています

大きく描けました。

画面をフルに遊びます

形はまだ繋がらない子もいます

楽しそうな絵ですね

ちゃんと避けて塗りました

この二人は向かい合って→

→ 一緒に描きました。

気がついた事が絵になります

周りに仲間のお魚も描きました

印象がよく表れてます

紙を繋げて泳いでる感じで描きました