に投稿 コメントを残す

「オーロラの絵を描こう」

造形教室「オーロラの絵を描こう」

 

型紙を自分で切って、それを当てながらクレパスを塗り、指で伸ばすと

オーロラの様な絵が描けます。私の友達の先生に教えてもらって

面白そうだったのでチャレンジしてみました。

 

指の力や擦り方にすこしコツがいりますが

幼稚園生も小学生も自分なりの物ができていました。

色や向きを工夫するといろいろ表現できそうです。

 

オーロラの下は想像して描いてもらいました。

寒い国というお話や、写真も少し見せました。

 

それでも自分の興味に寄せたり、雪での遊びなど

工夫して描いてくれました。

擦る技法を使って、形を浮き出させた子もいましたよ。

 

に投稿 コメントを残す

画用紙工作

幼児「虫ちゃんペット〜アレンジver.〜」

 

造形教室の幼児さんの活動です。

画用紙の左右の辺をハサミで切り込みを入れて

虫の足みたいにします。

この基本ボディから自由にアレンジしてもらいました。

端切れやビニテやマジックを使っています。

リボンのリードをつけてお散歩できる様にしましたよ。

 

作ってみると結構愛着が湧いて来てかわいくなってきます。

ハサミで切り込みを入れるだけなら3歳の子でもできるので

小さい子の工作におすすめです。

 

 

 

小学生「紙筒からつくろう」

小学生は少し立体的な工作にしてほしくて

画用紙を丸めた筒にしてから、それを基礎に

工作を考えてもらいました。

始まりが単純な形なのでどうなるかと思いましたが

それぞれに思いついていて

それを丁寧に実現させていて、すごいなーと思いました。

 

思いついたものを実現させるために時間をかけて

手を動かせるって大切なことですよね。

 

 

に投稿 コメントを残す

絵の具遊び、パレットで描こう

幼児「絵の具遊び」

 

造形教室の幼児さん達はトロトロ絵の具でのお絵描き遊びです。

絵の具ってきちんとお絵描きするだけが楽しみじゃなくて

絵の具の素材そのものがもう面白い。

お絵描きを楽しむ心ってそういう所から始まります。

 

初めは線を描いて絵にしていた子も

絵の具の魅力に導かれて開放されていきます。

 

大きくなって上手な絵が描ける様になった時に

こういう経験が表現の豊かさに影響してくると思います。

 

 

小学高学年「パレットで描こう」

高学年の子達はパレットで自分で色を作りながらのお絵描きです。

出した色は、赤、青、黄色、白の4色

じっくりと色を作りながら描いていました。

普段は下書きとかしたくなっちゃうけど

絵の具で直接おおらかな気持ちで描く絵も

いいですよね。色作りも流石に上手でした。