に投稿 コメントを残す

新聞紙の構成遊び

年長「新聞紙の構成遊び」

新聞紙を裂いて、できた形を使って画面を作る遊びです。

できた形から思いつく子もいれば

はじめに作りたい形があって裂いていく子もいました。

平面的に貼るだけではなく、立体的に貼る子もいましたよ。

本当に人の数だけ発想ってあるんですねー。

今回は担任の先生の発案で、アクリル絵の具の蛍光色も合わせていたので

新鮮な出来上がりになっていました。

に投稿 コメントを残す

段ボール構成

年中「段ボールの構成遊び」

いろんな形にカットしておいた段ボール片から

好きなものを選んで画用紙に貼って遊ぶ活動です。

並べても、合わせても、一枚ずつの形を面白がっても

重ねても、何かに見立てても、敷き詰めてもOKです。

ただ「貼る」といってもいろんな遊び方がありますね。

子ども達は素材を手に取りながら

その時に思いついたことや、面白いと感じたままに貼っていきます。

この活動の好きなところは、出来上がる作品に

それぞれの楽しんだことが結果として残るところです。

みんなの個性が輝いていますね。

 

に投稿 コメントを残す

絵の具遊び

年少「絵の具遊び」

年少さんが、お楽しみだった絵の具遊びをしました。

今回はホールで、ゆるめの絵の具を溶いたバケツを床に置き

子ども達は画用紙を持ち運びながら使いたい色のところで置いて遊ぶ

という設定で行いました。色は7色でした。

混ざったり、流れたり、手についたりといろいろな楽しさに

まさに心躍るような様子で遊んでくれました。

同じ設定でやっても、個々の遊び方の違いが、

そのまま作品として残っているのが面白いですね。

 

 

この日は、年長さんが外で色水遊びをしていました。

に投稿 コメントを残す

こいのぼりの旅

年長「こいのぼりの旅」

共同制作のこいのぼりにために描いた「デザイン画」のこいのぼりが

どれもとっても素敵なので、画用紙に貼って作品にしました。

貼った後、周りには

「こいのぼりさんんが自由に旅ができるとしたら、どこに行かせてあげる?」

という想像を膨らませながらお絵描きをしました。

こういうイメージして描く絵は楽しいです。

に投稿 コメントを残す

のり、色水、パレット

年少「のりでつけよう」

少しづつ活動ができるようになってきた年少さんで

のりの活動をしてみました。

折り紙をびりびり破いて、それを台紙に貼ってみます。

まだ少し個人のりでやるのは難しそうでしたが

とりあえす、活動に参加することや、先生とのコミュニケーションや

お友だちと座るとか、いろんな経験の始まりといった感じでしたね。

これからどんなことができるかな、楽しみですね。

 

 

 

年中「色水遊び」

赤、青、黄、白の絵の具を

水を汲んだペットボトルに溶かして混ぜる遊びです。

色の変化の様子に心を躍らせ

自分なりに工夫したり、実験のような真剣な表情で

色を作ったり、いろんな反応が可愛らしい活動でした。

偶然できた経験も、狙って作った経験も

子ども達の中の心の引き出しにどんどんストックされていきます。

ずっと遊べる活動ですよ。

 

 

 

年長「パレットで色を作ろう」

年長さんは、同じ色作りでも、パレットの体験をしました。

こちらも、赤、青、黄、白の4色です。

色を作ったら紙につけます。

色見本のように並べたり、お絵かきにしたり

楽しみながら、パレットの楽しさと使い方を覚えてもらいました。

最終的には冬ごろにパレットで色混ぜをしながら

担任の先生を描くのが目標です。

 

年中の色水も、年長のパレットも、色ができた瞬間の

子どものハッとした表情が、とってもかわいいのです。