に投稿 コメントを残す

パイナップルを描こう

パイナップルを調べよう

どんな模様になってるかな

絵の具は気持ち良いね

2箇所の保育園で同じ活動をしたので
まとめて書こうと思います。
5さい「パイナップルを見て描こう」
この間幼稚園Cでパイナップルを描いた時は
クレパスで塊を捉えるような描き方でやりました。
今回は模様や形の面白さを観察して
線での表現を面白がって貰うように
一色線描き&絵の具色つけ でやりました。
模様を細かく描くのは大変ですが
粘り強く描いています。
5さいになると随分と集中力が持続するようになるんですね。
子ども自身も、こんなには描けると思って無かったのではないでしょうか。
もしも自分の可能性に気がつかせてあげられたとしたら
いい活動だったのではないかと思います。
ちなみに、絵の具は各担任の先生に用意してもらっています。
用意する絵の具の色合いや濃さによって
作品の印象が随分と変わることが分かる良い例になりました。
皆さんはどちらが好みでしょうか。

葉っぱの先の色を工夫してるね

しっかりと描き込みました

大きいなー、周りの棘もいいね

もひとつの保育園

こちらも触ったり、嗅いだり

筆の使い方がうまいなー

周りの飾りも楽しいね

なんか良い絵だなー

すごく本物みたいだね

絵画としても楽しんで欲しい

に投稿 コメントを残す

色画用紙の構成遊び

どんな形を選んだのかな

お絵描きもしたくなります

絵の具は大好き

4さい「色画用紙の構成遊び」
担任の先生に予めランダムにカットしておいてもらった色画用紙の中から
好きな形を選んで、画面を構成していく遊びです。
色とか形を並べるだけでも楽しいし
何かに見立てたり、組み合わせたりしてもいいのです。
選んだ形からどんどん貼っていく子もいますし
何枚か選んで、台紙の上で動かしたりして、決めてから貼る子もいます。
クレパスと絵の具で描き足したり、飾ったりするのも楽しいし
発想が広がりますね。
素材準備のポイントは「面」「線」「点」の要素を考えることです。
その要素があると、何をしたい子にもだいたい応えられますよ。

に投稿 コメントを残す

クラフトテープの樹木

自分なりの樹木をつくってみよう

枝に大蛇が!

登って遊べそうだね

5さい「クラフトテープの樹木」
クラフトテープを手でちぎって、思い思いに樹木を生やしていきます。
どんな樹木にしようかな、何が遊びにくるのかな
どこに生えてるのかな、季節はいつかな。
自分で生やした樹木を「きっかけ」にしてお絵描きを考えます。
このように「きっかけ」からそれぞれに考えるような活動は
子どもの個性が出やすいですね。
この活動の場合は、「きっかけ」自体も自分なりに遊べるのが楽しいところです。
5さいの場合は予め「こういう絵を描きたいからこの枝をつくろう」みたいに
少し先を見越してつくる子もいます。
樹木自体を恐竜に見立てちゃった子もいましたよ。

絵の具も合わせました。

筆の使い方がとても意識的です

お家やブランコも

ずいぶん複雑につくったね

枝に座って、何が見えるのかな

動物たちも遊びに来たね

てっぺんに桜が咲いてる

なんか雰囲気のある絵だね

枝も葉っぱも細かくつくったね

平面だけではないんだねー。

樹木自体を恐竜に!

2枚目は一緒に考えよう