
モデルになった貝殻


「貝殻をモデルに」
今回のモデルは貝殻です。
八切りの色画用紙を2色選んで、背景になる画面をつくります。
白い画用紙使って貝殻の形をつくり貼ります。
墨と割り箸ペンで模様や溝などを描き込みます。
できたら、さらに四つ切り画用紙に貼り、周りを飾って完成です。
教室の人数が少ないのと、みんな小学生ということで、できた活動ですね。
こんな複雑なことをして何がしたかったのかというと
線を描いて面を塗るのがいつものやり方なら
面をつくってから線で描くやり方をやってみよう、ということです。
こどもの絵は基本的に「細部の連続とそのつながり」で出来上がります。
ですから独特の線の緊張感や躍動感が魅力だったりしますが
大人の絵を描く人のやり方は「全体から細部に」というやり方です。
その方がバランスを間違えにくいからです。
まあ、一応いろんな思いや狙いがあったりするという話です。
ていうか、みんな背景凝るねー!考えてるなー!
今回のモデルは貝殻です。
八切りの色画用紙を2色選んで、背景になる画面をつくります。
白い画用紙使って貝殻の形をつくり貼ります。
墨と割り箸ペンで模様や溝などを描き込みます。
できたら、さらに四つ切り画用紙に貼り、周りを飾って完成です。
教室の人数が少ないのと、みんな小学生ということで、できた活動ですね。
こんな複雑なことをして何がしたかったのかというと
線を描いて面を塗るのがいつものやり方なら
面をつくってから線で描くやり方をやってみよう、ということです。
こどもの絵は基本的に「細部の連続とそのつながり」で出来上がります。
ですから独特の線の緊張感や躍動感が魅力だったりしますが
大人の絵を描く人のやり方は「全体から細部に」というやり方です。
その方がバランスを間違えにくいからです。
まあ、一応いろんな思いや狙いがあったりするという話です。
ていうか、みんな背景凝るねー!考えてるなー!





