3さい「お家の形にお絵描き」
八つ切り画用紙を観音開きになるように真ん中に向かって折り
左右の上の角を切り落とします。
お家の形の紙に何を描こうかなという活動です。
絶対にお家にしなければいけないというのではなく
この形をきっかけにすることで、いつもとちょっと違う遊びに
なるかなということです。
実際にやってみると、子ども達からは
「ロケット!」とか「かんむり」とか「新幹線」とか
いろんな言葉が出てきます。
始めから全くの自由だと困ってしまう子もいるので
導入では「お家みたいだね」とは紹介しますが
もし新しい発想が遊びになるのならそれでもいいのです。
そういう良い意味での「呑気さ」というのも必要ですよね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
八つ切り画用紙を観音開きになるように真ん中に向かって折り
左右の上の角を切り落とします。
お家の形の紙に何を描こうかなという活動です。
絶対にお家にしなければいけないというのではなく
この形をきっかけにすることで、いつもとちょっと違う遊びに
なるかなということです。
実際にやってみると、子ども達からは
「ロケット!」とか「かんむり」とか「新幹線」とか
いろんな言葉が出てきます。
始めから全くの自由だと困ってしまう子もいるので
導入では「お家みたいだね」とは紹介しますが
もし新しい発想が遊びになるのならそれでもいいのです。
そういう良い意味での「呑気さ」というのも必要ですよね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4さい「切って、貼って」
以前3さいでも同じ活動をしました。(2015.11.2参照)
しかし1年の成長はすごいですね。
もう、ただベタベタ貼るだけではなく
考えたり、計画をたてたりしながら貼っています。
画面に1枚の絵画的世界をつくる子が多くなってきました。
とはいえ感覚的に並べたり組み合わせたりを楽しむ子もいます。
その幅の広さが4さいクラスの面白いところです。
以前3さいでも同じ活動をしました。(2015.11.2参照)
しかし1年の成長はすごいですね。
もう、ただベタベタ貼るだけではなく
考えたり、計画をたてたりしながら貼っています。
画面に1枚の絵画的世界をつくる子が多くなってきました。
とはいえ感覚的に並べたり組み合わせたりを楽しむ子もいます。
その幅の広さが4さいクラスの面白いところです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
5さい「Tーシャツをつくろう」
これはクラス担任の先生がしてくれた活動です。
アクリル絵の具で白いシャツにすてきな模様をつけました。
今回は筆で自由に描くのではなく
マスキングテープで模様を付けたあとで
ステンシルのようにその模様を浮かび上がらせています。
鮮やかで、かっこよく、私も脱帽の活動です。
発表会では、みんなでこれを着て、お歌を唄うそうです。
すてきな会になりそうです。
5さい「Tーシャツをつくろう」
これはクラス担任の先生がしてくれた活動です。
アクリル絵の具で白いシャツにすてきな模様をつけました。
今回は筆で自由に描くのではなく
マスキングテープで模様を付けたあとで
ステンシルのようにその模様を浮かび上がらせています。
鮮やかで、かっこよく、私も脱帽の活動です。
発表会では、みんなでこれを着て、お歌を唄うそうです。
すてきな会になりそうです。