
始めは慎重に

段々と色で遊び始めました

上からどんどん重ねます
3さい「絵の具で遊ぼう」
絵の具をトロトロに溶いて、四つ切りの画用紙で遊びました。
「描いた」ではなく、まさに「遊びました」といった活動です。
絵の具は、大人からすると描く為の道具ですが
子ども達にとっては、絵の具という未知の物は
紙につく、動く、混ざる、重なる、などの不思議な現象を
自分が関わる事で次々と目の前で展開する、楽しくて
魅力的な素材です。
子ども達それぞれの興味で遊び、絵の具という物と関わりながら
主張したり認められたりします。
この頃の、こうした柔らかい素材との体験は、子どもの「じぶんでしたい」
という気持ちを、後押しします。
慎重な関わりから、だんだん大胆になっていき、開放的な表情に
なっていく様子は、とてもかわいいのです。
絵の具をトロトロに溶いて、四つ切りの画用紙で遊びました。
「描いた」ではなく、まさに「遊びました」といった活動です。
絵の具は、大人からすると描く為の道具ですが
子ども達にとっては、絵の具という未知の物は
紙につく、動く、混ざる、重なる、などの不思議な現象を
自分が関わる事で次々と目の前で展開する、楽しくて
魅力的な素材です。
子ども達それぞれの興味で遊び、絵の具という物と関わりながら
主張したり認められたりします。
この頃の、こうした柔らかい素材との体験は、子どもの「じぶんでしたい」
という気持ちを、後押しします。
慎重な関わりから、だんだん大胆になっていき、開放的な表情に
なっていく様子は、とてもかわいいのです。

満足そう!

混ぜ込みの上にも色が乗ります

いっぱい遊んだねー!

確かめるように色混ぜ実験

グルグル大きく手を動かしています

ずいぶんしっかり描ける子ですね
4さい「クレパスと絵の具で遊ぼう」
クレパスという素材も、線を引いて形を描くだけでは
その素材の持っている魅力を100%子どもに伝えたとは言えません。
力加減、色、混ぜ込み、など様々な遊び方ができる
のがクレパスの魅力です。
同じ様に、水を弾くという特性もクレパスの魅力の一つと言えるでしょう。
その特性のお陰で、描いた後に絵の具を塗っても先に描いた絵が消えずに
色の組み合わせを楽しめたり、一枚の紙で長く楽しめたりするのですね。
今回のこの子たちは、3さいの頃から絵の具遊びや、クレパス&絵の具の
遊びとたくさん親しんできたので、薄いサラサラの絵の具を絵の中で
とても意識的に繊細に扱っている様子が分かります。
絵を描く楽しさが伝わってくる作品ですね。
クレパスという素材も、線を引いて形を描くだけでは
その素材の持っている魅力を100%子どもに伝えたとは言えません。
力加減、色、混ぜ込み、など様々な遊び方ができる
のがクレパスの魅力です。
同じ様に、水を弾くという特性もクレパスの魅力の一つと言えるでしょう。
その特性のお陰で、描いた後に絵の具を塗っても先に描いた絵が消えずに
色の組み合わせを楽しめたり、一枚の紙で長く楽しめたりするのですね。
今回のこの子たちは、3さいの頃から絵の具遊びや、クレパス&絵の具の
遊びとたくさん親しんできたので、薄いサラサラの絵の具を絵の中で
とても意識的に繊細に扱っている様子が分かります。
絵を描く楽しさが伝わってくる作品ですね。

カブトムシとタマゴとさなぎと

スイカの絵です、おもしろい

飾りと色がかわいいね

女の子らしい綺麗な絵ですね

いろんな事に気がついたり発見したり

ちゃんとクレパス画を避けて塗っています