3さい「みんなのお家を造ろう」
みんなで遊べるお家を造りたいと、担任の先生から発案があり
取り組んだ活動です。
この活動は、ただ単に綺麗なお家を造るだけでは成功とはいえません。
子ども達が気持ちを込めて活動に参加できる環境や心の状態をちゃんと
作ってあげられるかがポイントになってきます。
形を整える事よりも、実際に遊びながら、お気に入りになって、色を
付けたいと思ったり、色を自分で付ける事によって、さらに
お気に入りになったりできれば、お家を造る活動を通して、そのこと
以上の経験になるのではないでしょうか。
本当は、短期間ではなく、保育の中で時間をかけてゆっくり取り組みたい
活動ですね。
みんなで遊べるお家を造りたいと、担任の先生から発案があり
取り組んだ活動です。
この活動は、ただ単に綺麗なお家を造るだけでは成功とはいえません。
子ども達が気持ちを込めて活動に参加できる環境や心の状態をちゃんと
作ってあげられるかがポイントになってきます。
形を整える事よりも、実際に遊びながら、お気に入りになって、色を
付けたいと思ったり、色を自分で付ける事によって、さらに
お気に入りになったりできれば、お家を造る活動を通して、そのこと
以上の経験になるのではないでしょうか。
本当は、短期間ではなく、保育の中で時間をかけてゆっくり取り組みたい
活動ですね。
4さい「みんなで大きな紙で遊ぼう」
繋げた模造紙を広場に、ビニールテープを貼ったり、水性マーカーで
描き込んだりして遊びました。
発表会も終わり、仲間と協力する楽しみや、お話しながらお絵描きする
嬉しさを感じられる様な活動がしたくて取り組みました。
お友だちの描く絵に刺激されて、ある一角では虫が流行ったり、またある
一角では、女の子ワールドが展開されていたり、とても楽しい活動になりました。
ビニールテープを長く切るのも、「ちょっと持ってて」と声を掛け合ったり
「ここは○○ちゃんが描いたところだから隠さないようにしよう」とか
みんなでする事を大切にしている意識の高さは、さすがにもうすぐ5さいクラス
になる人たちだなーと、感心してしまいました。
なかなかダイナミックに楽しめるクラスで5さいでの活動が楽しみです。
繋げた模造紙を広場に、ビニールテープを貼ったり、水性マーカーで
描き込んだりして遊びました。
発表会も終わり、仲間と協力する楽しみや、お話しながらお絵描きする
嬉しさを感じられる様な活動がしたくて取り組みました。
お友だちの描く絵に刺激されて、ある一角では虫が流行ったり、またある
一角では、女の子ワールドが展開されていたり、とても楽しい活動になりました。
ビニールテープを長く切るのも、「ちょっと持ってて」と声を掛け合ったり
「ここは○○ちゃんが描いたところだから隠さないようにしよう」とか
みんなでする事を大切にしている意識の高さは、さすがにもうすぐ5さいクラス
になる人たちだなーと、感心してしまいました。
なかなかダイナミックに楽しめるクラスで5さいでの活動が楽しみです。