今回は「紙ぐるみ」です。
布と糸と綿で作るのがぬいぐるみですが、今回は紙とホッチキスと新聞紙で
作る「紙ぐるみ」です。
今回は、くるむ紙にコピー紙を使いました。いろんな風合いの紙を使えば色々
できそうですが、子どもの手が見えやすいようにしたかったので、ペンの色が
ちゃんと見える白い紙にしました。
作り方は、ぬいぐるみと同じで、2枚の紙を重ねて好きな形にカットして、半分ぐらいまで
ホッチキスで止めます。ポケット状になったら、ちぎった新聞紙をちょっとずつ入れて、好
みのふくらみになったら、またホッチキスでとじます。
幼児さんは、一つの塊からそこに付け足していって自分なりに造るのがテーマで
小学生は、始めにアイディアスケッチして、「思いを具現化する」のをテーマにしました。
段取りを考えたり、必要なパーツを考えたりがポイントです。
手を動かすことによって紙に描いたアイディアが実際に現実として自分の前にできあがる
楽しさを味わって欲しいと思ったからです。
布と糸と綿で作るのがぬいぐるみですが、今回は紙とホッチキスと新聞紙で
作る「紙ぐるみ」です。
今回は、くるむ紙にコピー紙を使いました。いろんな風合いの紙を使えば色々
できそうですが、子どもの手が見えやすいようにしたかったので、ペンの色が
ちゃんと見える白い紙にしました。
作り方は、ぬいぐるみと同じで、2枚の紙を重ねて好きな形にカットして、半分ぐらいまで
ホッチキスで止めます。ポケット状になったら、ちぎった新聞紙をちょっとずつ入れて、好
みのふくらみになったら、またホッチキスでとじます。
幼児さんは、一つの塊からそこに付け足していって自分なりに造るのがテーマで
小学生は、始めにアイディアスケッチして、「思いを具現化する」のをテーマにしました。
段取りを考えたり、必要なパーツを考えたりがポイントです。
手を動かすことによって紙に描いたアイディアが実際に現実として自分の前にできあがる
楽しさを味わって欲しいと思ったからです。