





造形教室「紙コップと紙皿で工作」
教室では、紙コップと紙皿に素材を絞って工作をしてあそびました。
素材が沢山あるのは楽しいですし、ワクワクしますが
限られた素材の中から発想を広げるというのも楽しかったりしますよね。
ストローとモールや端切れの色画用紙なども合わせています。
みんな色々と工夫するもんだなーと感心します。






造形教室「紙コップと紙皿で工作」
教室では、紙コップと紙皿に素材を絞って工作をしてあそびました。
素材が沢山あるのは楽しいですし、ワクワクしますが
限られた素材の中から発想を広げるというのも楽しかったりしますよね。
ストローとモールや端切れの色画用紙なども合わせています。
みんな色々と工夫するもんだなーと感心します。
造形教室「フルーツを描こう」
新学期も落ち着いてきて、新しい生徒さんたちも増えてきました
「見て描く活動に挑戦」でフルーツを描きました。
理由としては
形が単純でとっつきやすい、でも観察するといろんな色もきれい
さらに絵として可愛らしさがある。
初心者も上級者も自分なりに楽しめるかなと思いました。
小学生はフルーツが描けたら周りも工夫してくれました。
造形教室「縦構図で描いてみよう」
紙を渡すと大抵横向きに置くなーと思ったので
あえて縦構図で描いてみようという提案をしてみました。
上に伸びる構図は何か描く人に変化を及ぼすのか
まあそんな難しいことは置いておいて、子ども達からすると
新鮮で、ちょっとしたきっかけになっているようでした。
自分に合わせるだけではなく、モノや自分以外の要素に
自分を合わせることで、普段の自分とは少し違ったものに
出会えたらいいな。といった感じでした。
造形教室「画用紙かざぐるま」
画用紙から作るがざぐるまです
風を受けると結構よく回ります。
四つ切り画用紙で大きく作るもの楽しいのですが
今回は、半分サイズの八つ切り画用紙から作りました。
子ども達は出来上がるとダッシュしながら
風を起こして、グルグル回して楽しんでいました。
おもちゃ作りは楽しいね。
造形教室「ヤジロベー飾り制作」
ヤジロベーのようにゆらゆらとバランスをとりながら
飾れる工作をしました。
ベースの形は同じですが
どんなアレンジをするかで個性が出るので
そこが楽しみどころですね。
幼児クラスの飾りも面白かったし
小学生クラスの一工夫した飾りも面白かったですね。