に投稿 コメントを残す

穴あき顔

造形教室「穴あき顔」

 

四つ切り画用紙に、写真の様にあらかじめランダムに穴を開けておき

この穴を「くち」に見立てて、お顔を描いてみようという活動です。

 

絵の具を使って思いっきり描くことを楽しむのが狙いです。

怖い顔、ヘンテコな顔、可愛い顔、どんな顔でもOKですよ。

とろとろの絵の具は混ぜたり、一度塗った上からまた描けたりするので

絵の具という素材を楽しみながら描ければいい感じです。

 

今回は年中さんから小学生までいろんなお顔が出来上がって面白かったですよ。

 

に投稿 コメントを残す

ビニテと絵の具の構成遊び

造形教室「ビニールテープと絵の具の構成遊び」

 

ビニールテープのきちっとした感じと

絵の具の柔らかい感じがとても良い相性です。

学年が上がるほどに先を見通しながら

しっかりとイメージを具現化していくようです。

小さい子から大きな子まで

その子なりに工夫して遊べるのが

構成遊びというジャンルの良いところです。

に投稿 コメントを残す

講師を描こう

造形教室「講師を描こう」

造形教室の子達にも人物画にチャレンジしてもらいたくて

講師がモデルになって描いてもらいました。

 

幼児、小学校低学年は「立っているポーズ」

高学年には「座っているポーズ」です。

 

私は肌の色が普通よりも黒いので

クレパスの「うすだいだい」だけではなく

そこも考えて工夫してもらいました。

 

人物画は難しくて、抵抗があるかなと思いましたけど

意外と前向きに取り組んでくれて

良い表現も見られたので良かったです。

小さい子の可愛い絵も魅力的ですが

大きい子のしっかりと形を捉える目も素敵だなと思いました。

に投稿 コメントを残す

クレパス絵の具

造形教室「クレパスと絵の具のお絵描き」

久しぶりにテーマなしで

自分で描くものを決めて描きました。

紙の色を少し選べる様に用意しました。

描くものを決めてから紙色を選ぶ子も

紙色を選んでから描くものを決める子もいます。

 

薄めに溶いたカラフルな絵の具もうまく取り入れながら

仕上げていました。

一人ひとり、やりたいこと、できることが違います。

 

に投稿 コメントを残す

「オーロラの絵を描こう」

造形教室「オーロラの絵を描こう」

 

型紙を自分で切って、それを当てながらクレパスを塗り、指で伸ばすと

オーロラの様な絵が描けます。私の友達の先生に教えてもらって

面白そうだったのでチャレンジしてみました。

 

指の力や擦り方にすこしコツがいりますが

幼稚園生も小学生も自分なりの物ができていました。

色や向きを工夫するといろいろ表現できそうです。

 

オーロラの下は想像して描いてもらいました。

寒い国というお話や、写真も少し見せました。

 

それでも自分の興味に寄せたり、雪での遊びなど

工夫して描いてくれました。

擦る技法を使って、形を浮き出させた子もいましたよ。