に投稿 コメントを残す

ビニテと絵の具の構成遊び

造形教室「ビニールテープと絵の具の構成遊び」

 

ビニールテープのきちっとした感じと

絵の具の柔らかい感じがとても良い相性です。

学年が上がるほどに先を見通しながら

しっかりとイメージを具現化していくようです。

小さい子から大きな子まで

その子なりに工夫して遊べるのが

構成遊びというジャンルの良いところです。

に投稿 コメントを残す

保育園i クラスプロジェクト1日目

3さい「小さな紙にお絵かき」

クラスプロジェクト①「お絵かきをいっぱいしよう」

クラスプロジェクトとは、カリキュラムで決められた活動以外に

1ヶ月集中して繋がりのある活動を楽しもうというプロジェクトです。

 

今回はお絵描きをテーマに、いっぱい描いて楽しむ体験をしてみたいという

ことで、今回と次回でやることになりました。

 

小さい紙は気軽にどんどん描けるので楽しいですね、しかも描いたら飾れる

設定にしたので、子どもたちにとってもそれが喜びになっていました。

描いて飾ったお絵描きを「みてー」と紹介してくれる時のキラキラした瞳が素敵でしたね。

 

 

 

 

 

4さい「色画用紙に絵の具で描こう」

クラスプロジェクト①「素材としての絵の具を楽しもう」

いつもは白い紙に描いていますが、今回は色の紙です。

色の紙に絵の具を付けると、いつもの色の見え方が違って感じて

不思議ですよね。黒い色画用紙を選んだ子などは、コントラストの

綺麗な感じに驚きながら遊んでいました。

 

絵の具は「描くための道具」ではありますが、子どもにとっては

不思議で綺麗な面白い素材なんです。また遊びながら自分なりに

素材の特徴を感じることは、今後の表現を広げることにもなると思います。

 

 

 

 

5さい「ホチキスで自由につくろう」

クラスプロジェクト①「自分で考えて作ることをたのしもう」

自分で発想したり、それを実現させるために考えたり、困ったりすることは

造形ならではの体験で、またそれを自分のペースでできるのも造形の良いところです。

 

5さいは、そんな「自分で考えてつくる体験」を集中的に体験してみようということになりました。

 

今回は、色画用紙を使って好きなものを作って、自分で飾ろう、という活動でした。

丸めたり折ったりして立体的にする子もいれば、平面の形をつなげて作る子もいたり

1人ひとりが、ちゃんと自分の制作に向き合っているのが良かったと思いました。

 

作品ができたら段ボールの板に、自分が素敵と思える様にセティングしてみんなで飾りました。

 

次回は廃材なども使う予定です。

に投稿 コメントを残す

丸シール、お絵描き

年少「丸シール遊び」

ペタペタ貼って、どんどんできる丸シールが

みんな大好きです。

ただ白い紙に貼るだけなのに、貼り方に個性がでますね。

 

貼りながら心地よい感じだったり

面白い感じだったり、気になる感じだったり

いろんなことを感じ、思いながら遊んでいる様です。

 

クレパスも併せて使うのも楽しそうです。

貼ったシールを気にしたり、気にしなかったり

ガタガタするのも楽しかったり。

 

目的よりも、自分の興味で楽しんで関わることが

新しい世界を広げていく様です。

 

 

 

 

年中「クレパスと絵の具のお絵描き」

年中さんのお絵描きです。

しっかりとした形を描きたい子もいれば

クレパスの混ざり合う楽しさに心を寄せる子もいます。

絵の具が弾くのも楽しそうでしたよ。

前もってわざと白クレパスで描いてみたりしていました。

に投稿 コメントを残す

絵の具、ビニテ、色水遊び

年少「絵の具で遊ぼう」

ちょっとお水を多めに溶いた絵の具で遊びました。

年少さんは絵の具で思いっきり遊ぶのは初めての機械でした。

最初は少し慎重に紙につけていた子たちも

混ざったり変わったりしていく絵の具に夢中になってくると

どんどんと大胆になってきて

最後は両手で直接描いている子もいました。

「描く」というより、不思議なものを自分なりに探索しているようですね。

 

 

 

 

 

年中「ビニールテープと丸シールの構成遊び」

ビニールテープと丸シールを画面に自分なりに貼るのを

楽しむ活動です。組み合わせて絵を作っても良いし

感覚的に色や形で貼るのを楽しんでも良いのです。

みんな同じ素材を使っているのに

みんな違う作品になるのが面白い。

ビニールテープと丸シールだけでも

こんなに遊べるんだなーと感心してしまいます。

 

 

 

 

 

年長「色水遊び」

年長さんはビニール袋で色水遊びです。

色を作って飾れるのが楽しい活動です。

使う絵の具は赤、青、黄、白の4色だけなのですが

こんなにたくさんの色ができちゃうのですね。

 

に投稿 コメントを残す

絵の具遊び、新聞の構成遊び

年中「絵の具で遊ぼう」

トロトロに溶いた絵の具で思い切り遊びました。

年中さんはいろんなことができるようになってきて

描く絵も、より形や意味が詳しくなってきました。

しかし今回は「上手に描く」というよりは

もう一度年少さんの時の様に「絵の具を素材として楽しもう」

というのを狙いにしました。

トロトロの絵の具は描いても混ぜても気持ちよいですよ

子どもだけど童心に戻ったようですね。

 

 

 

 

年長「新聞紙の構成遊び」

新聞紙を指で破いて、偶然できた形や、面白い形を

色画用紙に貼って、お絵描きを作りました。

新聞には紙の目があるので、真っ直ぐに裂けたり

指で破くのでヘンテコな形になったりするのが面白く

そこから発想が芽生えたりします。

形を作っても良いし、貼ることを楽しんでも良いし

自分なりに楽しんで作れるのが「構成遊び」の楽しいところです。