に投稿 コメントを残す

画用紙かざぐるま

造形教室「画用紙かざぐるま」

 

画用紙から作るがざぐるまです

風を受けると結構よく回ります。

四つ切り画用紙で大きく作るもの楽しいのですが

今回は、半分サイズの八つ切り画用紙から作りました。

子ども達は出来上がるとダッシュしながら

風を起こして、グルグル回して楽しんでいました。

おもちゃ作りは楽しいね。

 

に投稿 コメントを残す

画用紙コマ、果物

5さい「画用紙コマ」

 

ハガキサイズの画用紙から作る簡単コマです

作り方は簡単なのですがよく回ります。

色を塗ったり羽を付けたり、アレンジが結構できるので

個性的なコマが沢山できました。

コマはバランスが大事なのでそこだけは気をつける様にお話ししました。

ちなみに、外側が重くなる様に作ると

遠心力も加わって、すごく良く回る様になりますよ。

 

 

 

 

4さい「果物を描こう」

見て描く活動に挑戦しました。

描く前にモチーフと友達になることがポイントです。

実際に触ってみたり、匂いを嗅いでみたり

視覚以外の情報を感じることで絵を描くことが楽しくなります。

4さいは、そっくりに観察して描く、というよりは

本物だ!という心の動きと共に表現が生まれるといった感じです。エモーショナルです。

その子なりの描き方で挑戦して「やったぜ」と

自信をつけてもらいたい、というのもテーマです。

さらに一つテーマがあって

「画材は自分の気持ちを込めて使うと、本当にそうなる」

という体験をしてもらうことです。

「硬くなれ」「ツルツルになれ」と気持ちを入れて塗る様にお話ししました。

できた絵を見て子どもたちが「本当だ!」と嬉しそうなお顔をしていましたよ。

に投稿 コメントを残す

ホッチキスでつくろう

造形教室 幼児「ホッチキスでつくろう」

 

白い画用紙の端切れを使って好きなものをつくってみようという活動です。

ホッチキスの扱いがみんなうまくなってきたので端切れで遊んでみました。

端切れは一見ゴミの様ですが

誰かの偶然残した形が、別の誰かの発想を刺激する

とっても不思議で魅力的な素材です。

できた作品は子どもたちなりにストーリーがあったりします。

壁に飾ったりすると可愛いですよ。

 

 

 

 

 

造形教室 小学生「三連飾り」

 

画用紙の中央をくり抜いて

真ん中に浮かんで揺れる様にお絵描きをつけたものを

三個作って繋げました。

なぜ三連かというと、三連ぐらいがいい感じがしまして

ぶら下げて可愛らしい飾りになるような気がしたからです。

作りごたえ的にもちょうどいい感じです。

四連だとちょっとしつこい感じがします(個人の感想です)

 

仕組みは簡単なので低学年から高学年まで

それぞれに楽しく作れると思います。

季節の飾りにもなりそうですね。

に投稿 コメントを残す

腕飾りを作ろう

年長「腕飾り作り」

素敵な腕飾りを作りました。

ベースは画用紙をホッチキスで

止めるだけの簡単な作りです。

でも子ども達のアレンジ力で

それぞれオリジナルの

かっこいい、かわいい腕飾りになりました。

こちらが用意した素材を

本当に上手に料理してくれます。

とっても感心してしまいました。

に投稿 コメントを残す

画用紙工作

幼児「虫ちゃんペット〜アレンジver.〜」

 

造形教室の幼児さんの活動です。

画用紙の左右の辺をハサミで切り込みを入れて

虫の足みたいにします。

この基本ボディから自由にアレンジしてもらいました。

端切れやビニテやマジックを使っています。

リボンのリードをつけてお散歩できる様にしましたよ。

 

作ってみると結構愛着が湧いて来てかわいくなってきます。

ハサミで切り込みを入れるだけなら3歳の子でもできるので

小さい子の工作におすすめです。

 

 

 

小学生「紙筒からつくろう」

小学生は少し立体的な工作にしてほしくて

画用紙を丸めた筒にしてから、それを基礎に

工作を考えてもらいました。

始まりが単純な形なのでどうなるかと思いましたが

それぞれに思いついていて

それを丁寧に実現させていて、すごいなーと思いました。

 

思いついたものを実現させるために時間をかけて

手を動かせるって大切なことですよね。