に投稿 コメントを残す

構成遊び(素材を自分で作って)

5さい「構成遊び (素材を自分で作って) 」

 

今回は自分で作った色画用紙を素材にした「構成遊び」をしました

いつもは色画用紙など先生に用意してもたった素材で

遊ぶことが多いのですが、今回は自分で!

 

2日に分けての活動

1日目は4色の絵の具を使って好きなように色の紙を作りました。

あとでこれを使って切ったり貼ったりする遊びをする事を伝えているので

そのことも頭に置きながら、いろんな色やマチエールを楽しんでいたようです。

何枚もおかわりして、楽しそうに作って(遊んで)いました。

2日目は一週間乾かしてから

自分の作った色の紙を使っての構成遊びです。

自分で作った紙なのでじっくりと考えながら、紙の中の

使えそうな場所を選んだり、色を見つけたりしながら制作しました。

 

色画用紙とは違う趣の作品になってカッコいいですね。

 

に投稿 コメントを残す

段ボール構成、色画用紙構成

4さい「段ボールの構成遊び」

ランダムにカットした段ボールから、好きな形を選んで

画用紙に貼っていく遊びです。

形を作ったり、重ねるのを楽しんだり、パズルのように並べたり

それぞれの楽しみ方ができるのが良い活動です。

私のやり方見て!僕はこうしたよ!という声が飛び交います。

クレパスや絵の具と合わせて、作品作りを楽しみました。

段ボールはボンドでつけています。

 

 

 

 

5さい「色画用紙の構成遊び」

カードサイズの色画用紙から好きな色を3枚選んで

自由に切りながら貼って、作品作りを楽しみました。

色選びから、それぞれの好みが出ますね。

はさみも糊もとっても上手でした。

自分のしたい事をしっかりとできている。

そんな感じでした。

5さいになって、時間をかけて作る事に向き合えるように

なったなーと思います。その分完成度も高くなって

見ていて本当に楽しいです。みんなすごいねー!

に投稿 コメントを残す

クレパス絵の具、箱の構成遊び

3さい「クレパスと絵の具でお絵描き」

クレパスが絵の具を弾く性質を使って遊びました。

とは言っても今回は「弾くこと」が目的というよりは

性質を知って、一枚の紙でさらに楽しいことができて

綺麗になるよー、といった経験でしたね。

思ったより丁寧に観察しながら絵の具をつけている姿が

印象的でした。

 

 

 

 

4さい「お菓子の箱で構成遊び」

お菓子の箱をみんなで持ち寄って

それを素材に構成遊びをしました。

箱は厚紙なので、切る感覚がいつもと違ったり

模様もいっぱいあったりして

それらの特徴を楽しみながら作っていたようです。

開いた形の面白さに気がついたり

箱そのままを貼って立体の工作みたいにしたり

それぞれの反応が見られました。

ちょっと単調な遊びになりそうだったので

途中からリボンも追加しました。

いろんな要素があると構成に変化が出て面白いですね。

に投稿 コメントを残す

はさみで作ろう、カット画用紙の構成遊び

3さい「はさみで作ろう」

カードサイズの色画用紙を好きに切る遊びをしました。

はさみを使うと「形ができる!」ということに気が付く体験ですね。

訓練ではなくて、たくさん楽しく使いながら、自分なりに

発見したり、出会ったり、考えたりしながら

気がついたら「はさみ名人」になってたね、というのが理想です。

こちらが「教えなきゃ」と思わなくても、切った形を見立てたり、面白い形になったりと

子ども達は、いろんな遊び方を見つけてくれます。

 

 

 

4さい「カット画用紙の構成遊び」

先生がいろんな形にカットしておいた画用紙を使って構成遊びをしました。

形の面白さに集中してもらうため、今回は白一色の素材にしました。

お気に入りの形を見つけて貼っていきます。

組み合わせて何かの形を作る子もいましたし

パズルみたいに敷き詰める子もいます。

クレパスも合わせて出来上がり。

作品のお話をたくさん聞かせてくれましたよ。

に投稿 コメントを残す

新聞紙の構成遊び

年長「新聞紙の構成遊び」

新聞紙を裂いて、できた形を使って画面を作る遊びです。

できた形から思いつく子もいれば

はじめに作りたい形があって裂いていく子もいました。

平面的に貼るだけではなく、立体的に貼る子もいましたよ。

本当に人の数だけ発想ってあるんですねー。

今回は担任の先生の発案で、アクリル絵の具の蛍光色も合わせていたので

新鮮な出来上がりになっていました。