「ロケット砲」
工作おもちゃで、ゴムでストローの弾を飛ばすロケット砲をつくりました。
本体と弾は作り方があるので、みんな一緒で
自分なりに模様をつけてアレンジする感じなのですが
的である “敵ちゃん”をどうやってつくるか、というところが面白かったです。
要するに立ちさえすれば的になるわけで、かなり解釈の範囲が広いんですよね。
効率的なやつもあれば、かなり 作り込むのもあって
楽しみどころは人それぞれだなーと。
もちろん出来上がった後の遊びも盛り上がっていましたよ。
「ロケット砲」
工作おもちゃで、ゴムでストローの弾を飛ばすロケット砲をつくりました。
本体と弾は作り方があるので、みんな一緒で
自分なりに模様をつけてアレンジする感じなのですが
的である “敵ちゃん”をどうやってつくるか、というところが面白かったです。
要するに立ちさえすれば的になるわけで、かなり解釈の範囲が広いんですよね。
効率的なやつもあれば、かなり 作り込むのもあって
楽しみどころは人それぞれだなーと。
もちろん出来上がった後の遊びも盛り上がっていましたよ。
「紙皿のステージ」
造形教室では工作をしましたよ。
紙皿を半分におって、内側の円を半分くらいカットして
開いて外に飛び出すようにして
そのステージにどんな飾り付けをしようかな、という活動でした。
元々は自分の関わっている保育園の先生が製作としてやっていて
これは可能性がありそうだと、アレンジして考えたものなんです。
基本はステージに何か自分で作った主役を置いて
周りの円部分に飾り付けをする形ですが
子どもたちからは、本当にいろんな発想やアイディアが出てきて
私も「そうきたか〜!」と唸るものばかりでした。
造形を教えていて、何が醍醐味かというと
この、自分の考えを超える物が出来上がってきた時です。
今回の紙皿のステージは、自由な発想を受け止めるだけの
かなり表現の幅のあるきっかけになれるようです。
考えてみるとかなり万能な仕掛けで
それこそ、各行事の制作物にも対応できそうなので
幼稚園、保育園の先生たちには、かなりおすすめです。
「二輪車をつくろう」
今回は、どちらかというと
自転車よりは、バイク寄りの二輪車のイメージですかね。
基本の構造は、輪っか二つと三角一つだけ
そこから、自分なりの工作を考えます。
可愛いのや、かっこいいの、羽が付いていたり、傘が付いていたり
シンプルな基本から考えるのって楽しいですよね。
ただ今回の反省としては、せっかくのいい形のボディなのに
タイヤがスカスカの子が多かったこと。
強度的にも、スポークを2本くらい付けるのを
決まりにしても良かったかなと思いました。