に投稿 コメントを残す

ちぎって貼る、自由画、パイナップル

年少「ちぎって貼る」

糊を楽しく使おうという活動です。

折り紙を選んで、指でちぎって
ちぎったものを糊で台紙に貼る遊び。

大人からすると「それだけのこと」なのですが
子どもの目線に立つと、その過程には様々な発見や楽しさがあります。

破いた紙の形を見立てたり、貼ることでどんどん色が増えていったり
貼った形を意識して、次はどこに貼ろうか考えたり
上に積み重ねる楽しさにハマったり

そもそも子どもからしてみたら
自分自身で何かを生み出す体験そのものがエキサイティングなわけですよね。

遊んだ結果が作品になり、残って、あとで見返すことができる
というのも新鮮だったりするわけです。

年中「クレパスと絵の具の自由画」

四つ切り画用紙の正方形サイズにお絵かきしました。

絵の具の使い方が、かなり作品としての画面を意識した
使い方になってきているのが凄いですね。

ちょっと前ならクレパス関係なく絵の具の混ぜ混ぜ遊びをしていたと思います。

もちろんそういう子もいましたが、クラスの大半は変わってきたように感じました。

年長「パイナップルを見て描こう」

年長さんは、本物を見て描くことにチャレンジしました。

匂いを嗅いだり、触ったりして、本物を確かめてから描きます。

パイナップルの特徴の実の模様は

なかなか大変で、かなり忍耐力が試されますが
そこは、さすが年長さんで、それぞれに頑張って描いていました。

大変だけど、終わった時は「やったぜ」とばかりに
みんないい顔をしていました。そういう活動です。

頑張った先に、人との勝ち負けではなく、自分なりのゴールにたどり着けるのは
造形のいいところだと思います。

に投稿 コメントを残す

絵の具、ホチキス、カメラつくり

年少「絵の具遊び」

絵の具で遊ぶのは今回で2回目の年少さんです。
今回は、パステル調の優しい感じの色でした。

前回より少し慣れた感じで遊んでいたので
今度は6色くらいのセット絵の具で遊ばせてあげたいと思いました。


年中「ホチキスでつくろう」

ホキキスの扱いがかなり上手になってきたので
自分の好きなものをつくりながら、さらに上手になって貰いつつ
さらにホチキスや自分でつくることを好きになってもらおう
という活動です。

色画用紙を思い思いに切りながら
思いつくままに好きなものをつくっていました。

こちらが提案などしなくても
素材と環境さえ揃えば、子どもたちは自ら楽しみを見つけられます。

年中頃は個人差も大きくなってくるので
自分の好きに、自分のペースで、自分にあったやり方で
それを認めてもらうことが大きな自信と喜びになります。



年長「工作のカメラつくり」

一人ひとつの箱を持ってきて、それをベースにつくりました。
レンズやボタンや飾りも廃材を使って工夫してつくっていました。

カメラをつくるという大きな枠はありますが
どんなカメラにするかは個々に考えます。
逆に大枠があるからこそ個々の工夫が生まれたりもします。
年長さんならではのオリジナリティがそこにあります。

この活動は、後日カメラマンになりきって撮影ごっこを楽しみます。
自分のフレーミングで気になるものを見つけて
小さい紙にスケッチします。
園内、園庭、お散歩先でいっぱい楽しんで欲しいです。

に投稿 コメントを残す

色画用紙の重ね切り構成 etc

自分で素材をつくろう

クレパスでお絵描きも

薄い絵の具はきれいね

年長「色画用紙の重ね切り構成あそび」
八つ切りの¼サイズの色画用紙を2枚、好きな色を選び
それを重ねたまま切り分けて、形の双子を5~7セット作ります。
その自分で切った形を素材にして、構成あそびを楽しむ活動です。
双子の形をどう使うかが楽しみどころで
左右対象にしたり、ひっくり返して組み合わせたり
バラバラな素材として絵の一部として使ったり、いろいろな発想が出てきました。
クレパスと絵の具で描き足して、飾って完成です。
構成あそびは十人十色の遊び方があって
一人一人の表現の個性を見られる遊びです。
指導している大人の側の予測を、軽々と超えていく面白さがたまりません。
おすすめですよ。ワクワクしますよ。

背景の塗り分けが繊細ね

船の形ができた!

形が生きてるみたい

形を繋げたの、かっこいい!

パズルみたいに組み合わせて

細かく切ったの、全部貼った!

何色にしようかな

切れるって楽しい!

ミックスジュースだよ

年少「ハサミを使おう」
年少さんは、ハサミを使って、紙を切ってみる体験です。
一回で断ち切れる細さの画用紙を
どんどん切っていく遊びです。
とても単純な遊びのようですが、年少さんのみんなにとっては
「切れた!」ということが、とても楽しい事で
何枚もお代わりして、いっぱい切っていました。
こちらの狙いとしては、楽しくいっぱい切っているうちに
ハサミ名人になっちゃおう!という感じです。
今回は、切り終わった紙をペットボトルに入れてミックスジュースにしました。
終わってから、ホールに持って行って、「飲むゴッコ」をして楽しそうでした。

コップからエビが顔を出す

ニコニコかわいい

中に何が入ってるの?

年中「紙素材で自由工作」
今回は、紙コップとトイレットペーパーの芯を基本素材として
好きなものを作る活動をしました。
ハサミで切って形を変えたり、ビニールテープでつけたり飾ったり
もう年中さんは色々できるので「好きなもを作っていいよー」となると
目を輝かせながらいろんなものを作り出します。
普段「子どもに何をつくらせよう」と悩んでいるような
若い先生には、是非ともチャレンジしてみてほしい活動です。
方法と素材さえ、ちゃんと用意してあげれば
活き活きとした子どもの姿にビックリするはずです。
そして、人間の底から湧き上がるようなパワーに感動します。
ぜひ、勇気を持って「自由」にチャレンジしてみてください。
作ったものは宝物のように大切に持って帰っていましたよ。
に投稿 コメントを残す

色水遊び、自由画、絵の具

色は4色。暑いので日陰で

色混ぜってたのしい!

次は何色にしようかな

年長「色水あそび」
細長い袋に水を入れて
そこに絵の具を溶くあそびです。
色は、赤、青、黄、白の4色で
色混ぜをして楽しみます。
いい色になった袋を園のフェンスに飾ってみました。
みんなで作った色水が200本くらい並ぶと
なかなかの景色ですね。
かなり映える活動です。

約200本!

アートみたいです

グリグリ色混ぜも楽しい

上手に描く子もいます

筆圧などもそれぞれですね

年少「クレパスの自由画」
八つ切り半の画用紙にクレパスで描いています。
テーマは特に決めずに
その時に描きたいものを描いています。
年少さんは、何かを描くというよりも
まだクレパスで遊んでいる感じもあります。
クレパスと画用紙でできる事を、子どもなりに探索する
このような時期は、子どもの中に、できることの引き出しを
つくる上で、とても大切なんです。
それにしても並べてみると、みんなそれぞれで面白いですね。

描くというより遊んだという感じ

お絵かきしながらも色混ぜもする

年中「絵の具であそぼう」
四つ切りの画用紙に思いっきり絵の具あそびをしました。
何かを上手に描くというよりも
絵の具という素材の面白さや気持ち良さに
心を預けてあそぶ、といった感じです。
後半に、小さい折り紙と割り箸を出しています。
折り紙は、くっつけるため
割り箸は、絵の具を削って遊ぶためです。
年中さんは、できることが増えて
ともすると慎重に固くなりがちですから
こういった、大胆で気持ち良い活動で
造形の楽しさを再確認してもらうのも
大事だったりします。

黄色がハッとしますね

遊びながらも考えてます。

に投稿 コメントを残す

立体造形〜木っ端を使って〜、etc

木っ端がいろいろ

はじめは大き目のから

選ぶのが楽しいね

年長「立体造形〜木っ端を使って〜」
いろんな形の木っ端を使って立体遊びに挑戦しました。
今回は15センチ角のベニヤ板の上に積み上げるようにして
ボンドで付けていくようにしました。
子どもにお話ししたのは2つ
「この木はデタラメな形だから、同じ形とか、きれいな形はなかなかないよ
 だから、つくるものを始めに決めずに、つくりながら考えたほうが楽しいよ。」
というのと
「つかないものはつかないし、無いものは無いからね、したくても無理そうなら
 頭を切り替えて、新しい良いことを考えたほうがいいよ。」
ということでした。
私も事前に見本をつくってみたのですが、子ども達の作品のほうが何倍も
楽しいし素晴らしくて面白かったですね。
「えー!そんなことやる?!」とか「よくくっついたねー!」
ということがたくさんありました。
特に途中から出した「1センチ角のキューブ」にハマる子が
いつまでも積み上げていくのは予想をはるかに超えていました。
このままの木の色でも綺麗なのですが、私の好みとしては
子どもの手がもう少し見えてほしいので
後日、薄い絵の具で飾る予定です。

黙々と積み上げていく

何かをイメージしたりもします

途中で小さいキューブ型も出しました

よくバランスがとれるなー

キューブ積みすぎ!

いつまでも終わらない

みんなの作品

すごいねー!おもしろい

絵の具つけるとどうなるかな

年少「色画用紙の構成遊び」
年中「大きな人をつくる〜体編〜」

年少 構成遊び

年中 T-シャツ型の体

綺麗に塗ったね

年少さん、年中さんも良い感じです。
構成遊びは、遊び方の深まりに育ちを感じましたし
年中さんの「大きな人つくり」の出だしの「T-シャツ型の体つくり」も
丁寧に考えて塗ったり描いたりしていて、これからが楽しみになりました。