に投稿 コメントを残す

幼稚園造形

ホッチキスでつくります

細かくいっぱい描いてます

すごいことになってる!

年中「頭飾りをつくろう」
ホッチキスの活動です。
ベースになる冠の土台は先生が用意してあげて
子どもたちは色画用紙で飾り付けをしていきます。
輪っかにしたり、ハサミで形をつくったり
その子なりのこだわりのポイントがあるようです。
お絵描きでも、工作でも、つくっている人のこだわりだったり
萌えているポイントだったりに気がつくと嬉しくなりますね。
そして見つけたら「いい考えだねー」と声をかけてあげたくなります。
年長「ムニョムニョさんをつくろう」

ムニョムニョ切っていきます

どうやって飾ろうかな

端切れは宝物です

はさみをたくさん使ってもらいたくて考えました。
はさみで切るときに、閉じきらずに、途中まで閉じて開いて
切り進む切り方があります。
さらにその時に紙側を動かすことによって、細かいものが切れるようになります。
今回はそういったハサミの技を体験するのがねらいでした。
ただ練習や特訓にしても面白くないし、子どもに伝えたいことを
楽しみの中で伝えるようにするのが大切なので
「ムニョムニョさん」という遊びにしたというわけです。
ハサミをムニョムニョ動かして好きな形のムニョムニョさんをつくります。
ムニョムニョムニョムニョ・・・・「へんな形になったー笑」
そんな感じです。
こういうマイキャラをつくる系の活動は、つくった後の子ども達の遊びの中にこそ
クリエイティブな発想があったりします。
お散歩させたり、身に付ける方法を考えたり、おままごとにしたり。
まだまだ可能性を感じる活動でした。

一つ目のおばけみたい

恐竜みたいになったよ

いろんな形をつけたね

首からつるすのかー!

お洋服もムニョムニョ

赤ちゃんをだっこしてます

キラキラの飾りもいいね

ハートの模様も手足も素敵

ベットに寝かせてあげてる

に投稿 コメントを残す

幼稚園造形

どんな風に変わるかな

いっぱい混ぜると灰色になったりします

お気に入りの色になったかな

年中「色水遊び」
園庭で色水遊びをしました。
ペットボトルに水を汲み、絵の具を溶かして色水をつくります。
何度でもお代わりしたり、色混ぜしたり。
夢中になって遊んでしまいます。
何色を混ぜると何色になる とか、これが情操教育的にどうとか
そんな話はどうでもいいのです。
楽しいのです、気持ち良いのです。不思議なんです。
嬉しい時間が過ごせることが一番大切です。

お散歩ちゃんだね

腕の拡張は男子の憧れ

かっこいい!後ろに写ってる子もよく見たら楽しいね

年長「自由工作第二弾」
この前は紙コップやトイレットペーパーの芯など
筒物が素材の中心でしたが、今回は箱系です。
自由につくっていいよ!とわかった時の子ども達のパワーは素晴らしい!
どんどんいろんな物を作り上げていきます。
自分のこだわりのあるものをつくる子もいれば
友だちと盛り上がりながらつくる子もいます。
一斉活動ならではの空気感は時として大切です。
つくるのは自分自身だけど、お友だちやクラスの空気を感じながら
子どもは手を動かします。そんな空気感が今まで以上の
力を子どもに出させてしまうきっかけになったりします。
あるクラスではティッシュの箱を開いてつくるポストが流行り
そこから繋がって、お手紙を書いたり出したりの遊びに発展したり
していました。
カリキュラムで大人が計画するだけでは出てこない
目の前の発想を上手にキャッチできるかどうかが先生の腕の見せ所です。

なんか二階建てだ!

いい素材を見つけたねー

天使ちゃんみたいな

一緒につくるから楽しいのよね

二匹もお散歩!

穴をうまく口にしたなー

ママのお化粧!

何度も失敗してやっと立ちました

ポストが流行る。つながる遊び

に投稿 コメントを残す

幼稚園造形

薄く溶いた絵の具で飾ろう

じっくり見ながら付けています

年中「クレパスと絵の具でお絵描き」
四つ切りの画用紙にクレパスで好きな絵を描いて
絵の具で飾りました。
クレパスに絵の具が弾くのも面白いし
色合いも綺麗で、のめり込める感じの活動ですね。
こどもそれぞれに、色々な反応がありますが、個々の
やりたいことをしっかり受け止めてくれるのが
絵の具のすばらしいところです。
年中さんは特に、自分のしたいことやできることを
思う存分にして、それを保育者や親や友だちに認めてもらって
自信をつけることが大事です。

のめり込んだねー

いいもの作ったね

かっこよくなりそう

大きいねー!

年長「自由工作タイム」
大人の「これを作ってみよう」にチャレンジすることも大事ですが
自分で考えて、自分で作る楽しさも伝えたいものです。
「何を作らせようか」と考えるばかりでなく
「どんな場を用意してみようか」と考えてみるのも
造形を考える上では大切なのかもしれません。
砂場を考えるとイメージしやすいのではないでしょうか
あんな、砂があるだけの「場」でも、子どもたちは
とても創造的に遊んでいますね。
いうなれな「素材場」という感じですね。
幼稚園、保育園の先生、困ったら「素材場」
試してみてはいかがでしょう。
一斉活動にして、場の空気を「つくる空気」に
することも大切かも、子どもたちは
お友だちと影響し合いながらつくりますからね。

鎧みたい素敵です

こいのぼりをつくったよ

お城みたいになってきた

当てるゲームだよ

ロボット1ごう!

紙コップのハムスターのお庭で

に投稿 コメントを残す

幼稚園造形

パレットで描きました

大きい画面に向かいます

周りも素敵にします

年長「人物を描こう〜担任の先生をモデルに〜」
幼稚園で、もう一つのクラスでも担任の先生を描きました。
こちらも「エイッ!」とよく描いていました。
こちらの先生の衣装は、先生がお祭り好きということで
ハッピ姿でした。
和装は絵にするのがなかなか難しいのですが
渋い色も自分でつくってうまく表現しています。

すごい集中力です

年長「弘福寺を描く〜着彩〜」
以前、見て描いた弘福寺の絵に絵の具で着彩もできました。
こちらは先生が用意してくれた色ですが
きれいな色で、子ども達も丁寧に塗っていますね。

いろんな遊び方があるもんです

年中「技法で遊ぼう〜デカルコマニー〜」
絵の具で遊べる技法ということで
デカルコマニーをしました。
次はこうしようとか、どうなるのかなとか
考えながら楽しんでいる感じですね。
年中さんにちょうどハマる活動です。
に投稿 コメントを残す

幼稚園造形

パーティーの格好をしてくれました

パレットで色をつくりながら

周りも飾ります

年長「人物を描こう〜担任の先生をモデルに〜」
年長さんに毎年挑戦してもらっている活動です。
四つ切り画用紙を2枚、縦につないだ大きな紙に
大きく人物を描くという、かなり難しい課題です。
しかも今年は、年長になってパレットの活動も取り入れてきたので
パレットで自分で色をつくりながら描くという
もう一つ乗っけた課題にしました。
色は、赤、青、黄、白、と薄橙色(肌を描くため)です。
黒は先に出すと、絵もパレットも真っ黒になってしまうので
全体が描けた時点で細筆とともに追加してあげました。
なかなか大変なチャレンジでしたが
子ども達は、意欲的でしっかりと描き始められていました。
こういう活動は、上手とか下手とかではなく
難しそうだけど「えいや!」っと描き始められる心が
育っているかどうか、ということが大事で
そういう心の育ちこそ、造形で育むべきポイントだと思います。
子どもにとって、大好きな担任の先生が、普段と違う格好を
見せてくれることも、この活動の楽しいところだと思います。

紙を足すほど大きくなりました

お出かけっぽい楽しさ

ポーズが決まっています

男の子も一生懸命に描いてます

担任の先生がモデルだから成り立つのです

最後まで丁寧に仕上げましたね

女の子はファッションに興味

車の車庫を描き足してます

食べ物がいっぱい

年中「技法で遊ぼう〜コラージュ〜」
いろいろな雑誌の写真から自分の好きなものを
選んで切り取り、好きなふうに貼っていく遊びです。
選ぶ過程や貼る過程で個々の興味が出るのが面白い活動です。
年中さんはお気に入りの写真をカタログのように並べて貼るのが
主流ですが、中には、写真と写真の関係性や位置を気にして貼る子も
いて、幅広い結果が見られました。
クレパスで描き足したり、飾ったりするのも、より遊びを広げます。
ハサミをたくさん使おうというのも目的の一つでした。

何を選ぶかがたのしい

やりたいことはそれぞれです

一番にキムタクを貼ってました