に投稿 コメントを残す

自転車を描こう、マスキング構成

担任の先生の自転車です

人数が多いので2台用意しました

タイヤから描くと捉えやすいです

年長「自転車を描こう」
油性ペンとクーピーとクレパスで描きました。
年長さんはちょうど自分自身も自転車に乗れるようになってきた頃で
知識も興味も十分に取り組んでくれました。
こういう難しそうな構造のものは
部品を一つずつ見つけながら組み立てるように描いていくと
描きやすいし教えやすいですよ。
タイヤがあるね→ハンドルがあるね→ブレーキってしってる?ってな感じです。
難しそうな課題にチャレンジして「自分にもできた!」と思って
自信をつけてくれるといいなー。
なかなか大変だったけど仕上げまで丁寧に頑張ってくれました。

色はクーピーとクレパス

画材を適所に使い分けてます

背景も表現の一部です

年中「マスキングテープで構成遊び」

マスキングテープの手軽さや美しさが魅力です。
いろんな子がいましたが
テープならではの「線が描ける」という面白さに影響を受けて
作品に活かしている子が多かったように思います。
白いマステがきれいに感じられるように台紙は紺色にしました。
紺色の画用紙にクレパスの色をつけるのも新鮮でいいですよね。
に投稿 コメントを残す

幼稚園造形

水に絵の具を溶かして遊びます

何色ができるかな

いい色だねー

年長「色水遊び」
細長い袋に水を汲んで、そこに絵の具を溶かす遊びです。
絵の具は、赤、青、黄、白の4色で
いろいろと混ぜて遊んだり、発見したりしてもらう仕掛けです。
全部の色を混ぜてみたり、狙った色をつくってみたり
次、また次と興味の尽きない様子でした。
結局70人で300本で、袋切れで終わりました。
つくったのを飾ったらとても綺麗で
いつもの風景が一変する面白さもありました。
しかし、暑かったー!

出来た順に飾っていきました

お寺と色水って意外と合う?!

年中「スクラッチ遊び」

クレパス技法の定番遊びスクラッチ
今回は八つ切り¼の紙にやって、楊枝で削っています。
コツは、とにかく下地になる色を強く隙間なく塗ること
削るのは「絵を描く」ことにこだわらなくても
隠れていた下の色が出てくる!というだけでも
面白いし、綺麗さは感じられますよ。
知っていても、やってみると意外とかなり楽しいシリーズですね。
に投稿 コメントを残す

幼稚園造形

ホールでみんなでやります

絵の具はトロトロに溶きました

絵の具って楽しいね

年中「絵の具で遊ぼう」
トロトロに溶いた絵の具で遊びました。
絵の具は絵を描く道具ですが、子どもにとっての楽しみは
他にもいろいろあって
そのいろいろを絵の具を遊び込む中で体験しよう!
という活動です。
トロトロの絵の具を紙の上で動かすこと自体の面白さや
そのことで自分自信の心の動きとか
紙の性質から地球の重力まで
全てが絵の具の体験です。
そしてその体験は、子どもの心の引き出しを豊かにして
次の作品を豊かにします。
こういうドロドロ、めちゃめちゃ体験をした子どもは強いですよー。

それぞれに満足したようです

途中で割り箸と折り紙も出して遊びました

遊んだけどお顔の絵は最後まで崩さなかった子もいましたよ

年長「廃材で自由工作」

振ると音が出るよ

土台になる厚紙も出しました

壁飾りかな、素敵ねー。

素材を手にしたところから創造は始まります。
今回は、トイレットペーパーの芯と紙コップを中心素材として遊びました。
あとは色画用紙の端切れやビニールテープなどが主な素材でした。
こういう、子どもが主体的に遊べる活動をすると
子どもの楽しみを見つける力に本当に驚かされます。
覗いてみたら面白いとか、少し音が鳴るとか、つないだら長くなったとか
些細なことが創造のタネになるみたいです。
造形活動のタネも実はこういうところに隠れていたりします。

カラフルタコちゃん

回すと顔が変わる仕組み

お散歩猫ちゃん

に投稿 コメントを残す

幼稚園造形

トロトロの絵の具だよ

色をつけたら折ってこすって

開くと、びっくり!

年中「技法遊び~デカルコマニー〜」
紙を半分に折って、開いて、片方のページに絵の具をつけて
また折って、よーくこすって開くと
絵の具が反対側のページにもくっついて、不思議な左右対称な模様ができる!
という遊びです。絵の具遊びの割と定番ですね。
この遊びはちょうど夏過ぎくらいの4歳の時期が
ぴったりハマる気がします。
絵の具はトロトロがいいです。
ポイントは、一色つけたら乾く前にすぐ折ることですかね
絵などは考えて描いているうちに乾いてよくつかなかったりしますよ。
何枚もお代わりしたくなります。

年長「逆スクラッチ遊び」

しっかり塗ろう

裏から絵を描くと

下に敷いた紙にトレースされます

クレパスの技法遊びです。
しっかりと色を塗りつけた紙の裏から絵を描くと
クレパスの色が移るよ、という遊びです。
ポイントは、しっかり塗ること!
下ごしらえの色塗りがちゃんとできていないと、後でガッカリしてしまいます。
描く道具はボールペンや硬い鉛筆がオススメです。
筆圧を強めにしっかり描くとよく写りますよ。
ちょっとの時間でも遊べるので、雨の日などにオススメです。
余裕があれば薄めの絵の具と合わせると綺麗ですよ。
に投稿 コメントを残す

幼稚園造形

いろんな形も色もあるね

自分のペースで挑戦しよう

絵の具もきれいだねー

年中「果物を描こう」
秋の果物を描いてみようということで
園の先生に頼んで用意してもらいました。
変わり種のドラゴンフルーツなどもあり、ちょっと難し目でしたが
年中さんの今回の目標は、描くことを自分なりに楽しむこと。
もちろん上手に描く子はすごいのですが
そうでなくても、一個だけでも積極的にチャレンジしたら、えらいもんです。
周りに、自分で思いついた他のフルーツを描いたり
絵の具での飾り付けを工夫したり
年中さんは、出来上がりにその子自身が満足している事が大事です。

しっかり描くと本物みたい

絵の具をどうつけるかも楽しいね

大きなドラゴンフルーツだ

年長「お酒の瓶を描こう」

様々な形の瓶がおもしろいね

形は一色で描きました

細かく描いてるなー

じっくりと観察して、そっくりに描いちゃおうという挑戦です。
今回は、水性ペンで形を描いて、クーピーで色をつけました。
瓶の凹凸とか、形とか、ラベルの英語まで
とてもよく見て描いていました。
年長さんくらいの年齢になるとこういう
しっかりと観察して描くということがけっこう好きです。
普段見慣れている物を再発見するのも楽しいし
初めて遭遇するものを確かめるのも好きだし
子ども達も「楽しそう」という感覚があるみたいですよ。
あとは用意する側の先生が「楽しそう」と思えるかどうかですかね。

画面の配置がうまくいったね

おしゃれな感じ

瓶をしっかり硬そうに塗ったね

模様もいい配置だね

リアルに描いたねー!

時間をかけてじっくり描いたね