


造形教室「ハガキサイズコマ」
画用紙で作るハガキサイズのコマです。
簡単に作れますが、けっこうアレンジがききます。
バランスさえ気をつければ
どんなアレンジも大丈夫です。
いつもながら小学生のアレンジは
こちらの予想を超えてくれますね。
大したものです。









造形教室「ハガキサイズコマ」
画用紙で作るハガキサイズのコマです。
簡単に作れますが、けっこうアレンジがききます。
バランスさえ気をつければ
どんなアレンジも大丈夫です。
いつもながら小学生のアレンジは
こちらの予想を超えてくれますね。
大したものです。
造形教室「ヤジロベー飾り制作」
ヤジロベーのようにゆらゆらとバランスをとりながら
飾れる工作をしました。
ベースの形は同じですが
どんなアレンジをするかで個性が出るので
そこが楽しみどころですね。
幼児クラスの飾りも面白かったし
小学生クラスの一工夫した飾りも面白かったですね。
造形教室(小学生)「オリジナルバイクを作ろう」
厚紙を使ってタイヤとそれをつなぐ三角のパーツを作って
それをくっつけるところまでがベースの形になります。
あとは好きに、可愛くしたり、かっこよくしたり
速そうにしたり、強そうにしたり。
スポークがないので、タイヤの中や内側を飾るのがポイントですね。
時間があればしっかりアイディアスケッチをしてから作っても面白そうです。
年少クラスプロジェクト「素材に触れて思いっきり遊ぼう」
先週の活動を受けての続きの活動です。
さくら組「パン粉粘土を作って遊ぼう」
パン粉に少しずつ水を混ぜていき、捏ねると粘土の様になります。
小麦粉粘土のパン粉版ですね。こちらの方が散らずに遊べるようです。
先生の助けも借りながらですが子ども達も一生懸命こねこねしていました。
できた粘土で遊べるのも楽しいですね。
サラサラな感触からモチモチの感触に変わるのを楽しんでいたようです。
ばら組「みんなでスタンプ遊び」
先週は指や手で絵の具を遊んだので、今週はいろんな道具を使って
絵の具を遊んでみようという活動にしました。
形の出る楽しさや、絵の具の素材としての楽しさを今回も楽しめたみたいですね。
両クラスとも、素材を自分という身体感覚を通して了解していくことは
これからの造形遊びの土台になると思います。もっとやりたいなー。
年長「廃材で自由工作」
まいどおなじみ、廃材工作です。
成長と共に作品の完成度が高くなってきているように感じます。
本当に個々の発想が面白くて、何回見ても驚いてしまいますし
感心してしまいます。冬の共同制作にも活かされるとよいです。
年少「お花紙で遊ぼう」
ふわふわで柔らかい「お花紙」で遊びました。
今回は特に遊び方は決めずに
素材だけ沢山用意して、子どもに自由に遊んでもらって
その中でどんな遊びが出てくるかな
というのを楽しんだ感じでした。
桶や紙皿も一緒に用意したのは
砂場にバケツやシャベルを持っていく様な感覚ですね。
初めは大人に楽しいことを教えてもらう様な遊び方でしたが
次第に自分達で遊びを発見して遊べる様になっていました。
今回は年少さんでしたが、年長さんだと
どんな遊びが生まれるのかな、と思いました。
年長「クラスプロジェクト3日目」水槽を飾ろう
1日目、2日目と作ってきた水槽制作も大詰めです。
お絵描きした魚を、前回作った水槽に紐で吊るして泳がせました。
場所や高さを調節したり
組み合わせを考えたり、かなりこだわって作っていたようです。
入り切らなかった魚は表に貼っていました。
みんなで並べると水族館みたいですね。
作ったもので「遊ぶ」のも楽しいですが
作ったものを「眺める」というのもまた嬉しいものですね。