


保育園「アート展」の様子
保育園でもアート展(作品展)を開催しました。
こちらも分散で保護者の方に見にきて頂きました。
今年度の活動は講師のリモートでの参加が多く
担任の先生方にすごく頑張っていただきました。
共同生活もクラスそれぞれに
子ども達と先生達でお話ししながら作ってくれました。
いろんな素材を体験させたいとの先生の願いで
一つの作品の中にも様々な素材が使われていすのが
とても良かったです。












保育園「アート展」の様子
保育園でもアート展(作品展)を開催しました。
こちらも分散で保護者の方に見にきて頂きました。
今年度の活動は講師のリモートでの参加が多く
担任の先生方にすごく頑張っていただきました。
共同生活もクラスそれぞれに
子ども達と先生達でお話ししながら作ってくれました。
いろんな素材を体験させたいとの先生の願いで
一つの作品の中にも様々な素材が使われていすのが
とても良かったです。
3さい「クレパスと絵の具でお絵描き」
クレパスでお絵描きしたり、ぐるぐるした後に
絵の具をつけると、弾いて楽しいですよね。
色も混ざって変化したり、弾かれた絵の具が溜まってきたり
画面の中でおこるさまざまな素材のアクションに
夢中になります。
遊び方は各自それぞれに発見していきます。
4さい「ビニールテープの構成遊び」
ビニールテープは楽しいですよ
切って貼るだけで、カラフルな線がどんどんと出来上がります。
途中で何かの形にしようかな、と思いつく場合もあるし
貼っていくことや、重ねていくこと自体の楽しみに
夢中になる場合もあります。どちらにしても
自分で進む道を決めて遊べるのが構成遊びの良いところです。
自分で考えて自分で決めたことを認めてもらえる体験は
造形活動の大事なポイントです。
導入ではビニールテープでできることのお話をしました。
長く切れるよ、短くも切れるよ、曲げてもいいね、重ねるのもありだね
あとは子どもが遊びながら見つけてくれます。
5さい「色画用紙の構成遊び」
色画用紙を自分で好きに切って、貼って、画面を作っていく遊びです。
作りたい形を想像してハサミを動かす子もいるし
まずはコントロールしないでハサミを動かして
偶然できた形から発想する子もいます。
切り抜いた形の外側のネガの形も面白がって使う子もいますね。
きちんと正しいだけが、しなくちゃいけないことではなく
面白かったり、ヘンテコだったり、偶然だったりも
自分の中に取り込んで、柔軟に進められるといいですね。
みんなで決めたデザイン画
手分けして塗っていきます
じょじょにできてきました
みんな真剣ですよ
かなり上手に塗れましたね
可愛くて立派な こいのぼり になりましたね
本物のこいのぼりを型取りして
たくましく泳いでいます
みんなでスタンプ
色が綺麗に映ります
これをこいのぼりの形に縫い合わせます
アクリル絵の具を瓶に溶いて
色の重ねも綺麗です
遊びながらも造る意識があります
枠の中を丁寧に塗ります
ん〜、きれい!
かわいいですね
こっちもカッコイイ!
これは、イモムシちゃん
虹がお山の様ですね
バケツから筆で色を移します
どうぞ〜と、くれました
大切に持ってますね
4さいはペットボトルで
良い色ができたかな
これは、スペシャルジュースだよ!
紫できた!
三つ器用に運びます
手酌で色つくり
いろんな子が色をくれます
微妙に色の違うピンクを持ち寄って女子会が始まる