に投稿 コメントを残す

絵の具フェス!

保育園i「絵の具フェスを楽しもう」

 

今年の夏も恒例の「絵の具フェス」を開催しました!

3、4、5さいの子達で、ホールで思いっきり絵の具を楽しんでもらう企画です。

準備と片付けが大変なのですが、先生方が今年も頑張ってくれました。

では様子をご覧ください

 

 

 

 

 

 

 

 

今年もいっぱい楽しんでくれて本当に良かったです。

なかなかこういう機会って持てませんもんね。

ことしはいつもより激し目な子が多かったように思います。

3さいの子も全然怖がらずにやってくれました。

 

素敵な色になりました

 

 

 

今年もご協力くださった先生方には

大変感謝いたします。また2学期もよろしくお願い致します。

来年も無事に開催されます様に。

に投稿 コメントを残す

保育園「アート展」

保育園「アート展」の様子

 

保育園でもアート展(作品展)を開催しました。

こちらも分散で保護者の方に見にきて頂きました。

今年度の活動は講師のリモートでの参加が多く

担任の先生方にすごく頑張っていただきました。

 

共同生活もクラスそれぞれに

子ども達と先生達でお話ししながら作ってくれました。

いろんな素材を体験させたいとの先生の願いで

一つの作品の中にも様々な素材が使われていすのが

とても良かったです。

に投稿 コメントを残す

9月保育園活動、絵の具、構成遊び

3さい「クレパスと絵の具でお絵描き」

クレパスでお絵描きしたり、ぐるぐるした後に

絵の具をつけると、弾いて楽しいですよね。

色も混ざって変化したり、弾かれた絵の具が溜まってきたり

画面の中でおこるさまざまな素材のアクションに

夢中になります。

遊び方は各自それぞれに発見していきます。

 

 

 

4さい「ビニールテープの構成遊び」

ビニールテープは楽しいですよ

切って貼るだけで、カラフルな線がどんどんと出来上がります。

途中で何かの形にしようかな、と思いつく場合もあるし

貼っていくことや、重ねていくこと自体の楽しみに

夢中になる場合もあります。どちらにしても

自分で進む道を決めて遊べるのが構成遊びの良いところです。

自分で考えて自分で決めたことを認めてもらえる体験は

造形活動の大事なポイントです。

導入ではビニールテープでできることのお話をしました。

長く切れるよ、短くも切れるよ、曲げてもいいね、重ねるのもありだね

あとは子どもが遊びながら見つけてくれます。

 

 

 

 

5さい「色画用紙の構成遊び」

 

色画用紙を自分で好きに切って、貼って、画面を作っていく遊びです。

作りたい形を想像してハサミを動かす子もいるし

まずはコントロールしないでハサミを動かして

偶然できた形から発想する子もいます。

 

切り抜いた形の外側のネガの形も面白がって使う子もいますね。

きちんと正しいだけが、しなくちゃいけないことではなく

面白かったり、ヘンテコだったり、偶然だったりも

自分の中に取り込んで、柔軟に進められるといいですね。

 

 

に投稿 コメントを残す

保育園造形

みんなで決めたデザイン画

手分けして塗っていきます

じょじょにできてきました

5さい「こいのぼりをつくろう」
クラスみんなでつくる こいのぼり ができました。
みんなで話し合って決めたデザインを見ながら
グループの仲間と塗りました。
外に出すものなのでアクリル絵の具を使っています。
先生が選ばれたデザインの絵を拡大コピーしてくれていたおかげで
子どもたちは迷わず塗っていました。
そういうのは細いことですが気の利いた仕事だと思います。
塗り終わってとても満足そうな子ども達でした。
また一つ良い経験になればと思います。

みんな真剣ですよ

かなり上手に塗れましたね

可愛くて立派な こいのぼり になりましたね

本物のこいのぼりを型取りして

たくましく泳いでいます

もう一つの保育園でも出来上がりました。
こちらは形を、本物のこいのぼりから型取りして作ったようで
泳ぐ姿が立派ですね。
5さいさんだけの特別な体験ですね。
に投稿 コメントを残す

保育園造形 b ,i, h

みんなでスタンプ

色が綺麗に映ります

これをこいのぼりの形に縫い合わせます

5さい「こいのぼりをつくろう」
またこの季節がやってきました。
私の関わっている3園では、この時期になると、どの年児も、様々なねらいで
こいのぼりを造ります。
5さいさんは、本物のこいのぼりと同じくらいの大きさの物に挑戦します。
布やアクリル絵の具を使って、実際に空に泳がせるようにしてあげて
世界に一つの素敵なこいのぼりを協力してつくろう!という気持ちで造ります。
一人じゃできないこともみんなで協力すれば凄い物ができるね、という体験です。
この活動のポイントは2つ
一つは、「自分たちのこいのぼりを自分たちで素敵に造るんだ!」という気持ちを
丁寧に、子ども達の中につくってあげること。
もう一つは、クラスで話し合いをしてみよう、ということです。
5さいくらいになると、自分の意見を表したり、他の人の意見を聞いたり、受入れたり
と、かなり話し合いで物事を進められるようになるので、デザインも、先生と子ども達で
相談して決めるのです。
なぜこの2つがポイントなのかというと、実はこの事が、こいのぼり造りを通して
子ども達に伝えたい「ねらい」だからです。
こいのぼりの活動は、できばえの善し悪しよりも、その過程を大切に丁寧にする
ことによって、こいのぼりを造る事以上の体験をさせる事ができるのです。
今年も、それぞれのクラスで話し合った、いろんなタイプの物が出来そうです。
青い空を泳ぐ姿を想像すると、嬉しくなるものばかりです。
保育園 m
スタンプと筆で模様を付けました。
伸び伸びと活動しながらも、滅茶苦茶にはならないところが、5さいさんですね。

アクリル絵の具を瓶に溶いて

色の重ねも綺麗です

遊びながらも造る意識があります

保育園 i
子ども達の描いたデザイン画を組み合わせて模様を決めました。
子ども同士で声を掛け合いながら塗っていました。

枠の中を丁寧に塗ります

ん〜、きれい!

かわいいですね

保育園 b
クラスで決めた模様を線で描いておいて、色を丁寧に置いていきました。
子ども達も丁寧な気持ちで大事に塗っていました。
塗り終わってから、もうちょっと絵の具で遊びたそうだったので、急遽
四つ切り画用紙を出してあげて、好きな絵を描いても良い事にしました。
もう一度こいのぼりを描く子も多く、楽しかったんだな〜というのが
伺えます。
写真は、あえてそれ以外のちょっと気になる良い絵を載せました。

こっちもカッコイイ!

これは、イモムシちゃん

虹がお山の様ですね