に投稿 コメントを残す

ビニテ構成、フルーツ、画用紙コマ

3さい「ビニールテープと丸シールの構成遊び」

今月の保育園での活動の紹介です。

3さいクラスは構成遊びでした。素材はビニールテープ

後出しで丸シールとクレパスです。

ただバンバン貼るだけではなくて、その子なりに色々考えて

工夫しようとしているのが見て取れます。

育ちと共に、できることも興味も遊び方もグングン変わっていく姿に

びっくりしてしまいます。

 

 

 

4さい「フルーツを見て描こう」

フルーツを観察しながらお絵描きしました

4さいさんは観察しながら描くことは初めてでした

それでもやる気満々で、堂々と取り組んでくれました

それだけでも褒めてあげたくなりますね、すごい!

担任の先生も意外に思うほど一生懸命に描いていました。

絵の具使いも美しいですね。

「作品を作っている」という感覚が芽生えてきているようです。

 

 

 

5さい「画用紙コマ」

5さいの工作です。

写真の通りの楽しい活動でした。

羽根に個性が出ていますね。

作るものには理由があり

美意識があります。

回ればいいってもんでは無いようです。

そんな遊び心が育っていることが嬉しいのです。

に投稿 コメントを残す

柿の木、お家

造形教室 幼児「大きな柿の木」

幼稚園に大きな柿の木があります。

ちょうど教室の日と、気候と、実り具合が、ばっちりのタイミングだったので

画板を借りて、柿の木の下でお絵かきをしました。

太い幹や枝の広がり、大きく実った沢山の柿など

自分なりに頑張って描いていましたよ。

 

 

 

小学生「お家を作ろう」

小学生は工作をしました。

画用紙を組み立ててお家にして

そこから自由にどんなお家にしようかなとか

庭をどうしようかな、と考えて作りました。

工作始まりのベースは同じ形なのですが

出来上がりはそれぞれの工夫の形になっていて面白いです。

空想と現実の狭間のような自由さがあります。

に投稿 コメントを残す

墨とクレパスのお絵描き

年長「墨とクレパスのお絵描き」

墨で形を描いて、色をクレパスで塗る活動です。

墨の線は強くて、クレパスやペンのように細かく描けないので

ダイナミックで力強い印象の絵になります。

クレパスは墨が乾いてから別日にやりました。

なるべく墨の線を踏まないように、丁寧に色を塗っていくと

パッとカラーなってきて、できていく感じも嬉しい様子でした。

 

に投稿 コメントを残す

銅の壺を描こう

造形教室「銅の壺を描こう」

久しぶりに教室でも「見て描く活動」をしました。

今回は銅でできた古い壺です。

お尻の膨らんだ変な形で、とっても重いです。

昔モチーフ用にリサイクルショプで見つけたものですが

形が面白くて何年かに一回出しています。

渋い錆びた青銅色なのですが、子ども達には

自分で色を決めてもらいました。

小学生は結構本物の色に近づけていましたね。

に投稿 コメントを残す

クレパス絵の具、箱の構成遊び

3さい「クレパスと絵の具でお絵描き」

クレパスが絵の具を弾く性質を使って遊びました。

とは言っても今回は「弾くこと」が目的というよりは

性質を知って、一枚の紙でさらに楽しいことができて

綺麗になるよー、といった経験でしたね。

思ったより丁寧に観察しながら絵の具をつけている姿が

印象的でした。

 

 

 

 

4さい「お菓子の箱で構成遊び」

お菓子の箱をみんなで持ち寄って

それを素材に構成遊びをしました。

箱は厚紙なので、切る感覚がいつもと違ったり

模様もいっぱいあったりして

それらの特徴を楽しみながら作っていたようです。

開いた形の面白さに気がついたり

箱そのままを貼って立体の工作みたいにしたり

それぞれの反応が見られました。

ちょっと単調な遊びになりそうだったので

途中からリボンも追加しました。

いろんな要素があると構成に変化が出て面白いですね。