に投稿 コメントを残す

静物画に挑戦

造形教室「静物画に挑戦」

 

モチーフを見て描くのにチャレンジしました。

今回のモチーフは「ジョウロとパプリカとレモンのセット」と

「はかりとりんごとレモンのセット」でした。

見ながらそれを画用紙に再現する工程って

普段はあまりやらないので、子ども達は割と新鮮に取り組んでくれた様でした。

主観ではなく客観的な力を使って描く体験

たまにやるのも楽しいですね。

モチーフだけではなく、周りを飾ることで、絵作りしているのも素敵です。

に投稿 コメントを残す

福笑いを作ろう

造形教室「福笑いを作ろう」

 

年明けの教室では、オリジナル福笑いを作りました。

顔の色画用紙を台紙に貼って

パーツは別で作って、置いて遊びます。

ヘンテコな顔がいっぱいできて面白かったですね。

小学生は「ヘンテコ」具合が気合い入っていて

やるなー、といった感じでした。かわいい工夫も良いですね。

 

に投稿 コメントを残す

カレンダーを作ろう

造形教室「カレンダーを作ろう」

 

今年最後の造形教室は

来年のカレンダー作りです。

幼児クラスは一年間の壁掛けカレンダー

小学生クラスは3ヶ月ごとのめくり卓上カレンダー

を作ることにしました。

好きなものを描いても良いし。季節感のものを描いてもいいし。

どちらにしろ1年間絵を飾ることになるのが

嬉しいなと思います。

に投稿 コメントを残す

マトリョーシカ

造形教室「マトリョーシカをつくろう」

 

幼児は 4段階、小学生は 5段階の大きさの紙コップを使って

重ねられる「マトリョーシカ」を作ることにしました。

 

サイズの微妙に違う紙コップは探すと意外にあるもんで

全部重ねるとおもしろいなーというところから思いついています。

 

人だけではなく、描く内容は自由にしてもらいました。

結構、飾るとかわいいと思います。

 

に投稿 コメントを残す

絵の具とクレパス

造形教室「絵の具とクレパス」

 

いつもは、クレパスの後に絵の具を塗りますが

今回は絵の具で形を描いて、クレパスで塗ってみました。

絵の具で描くと筆ならではの「おおらか」な形になるのが

良いですね。いつもと違った表現も出てきたようです。

幼稚園生も小学生も良い意味でのゆるさを楽しんでいる様です。

それにしても、みんな自分の絵が描けてすごいな、と思います。