に投稿 コメントを残す

小さい絵、スクラッチ

3さい「小さい紙に描こう」

 

A4のコピー紙¼くらいの紙のサイズに

気軽にどんどんお絵描きしよう!という遊びです。

 

お絵描きは、好きな子は自由帳などにどんどん描いて

描くことの楽しみに触れる機会が多くなるのですが、

そうでない子は、描く機会自体から遠ざかってしまって

より苦手意識や楽しみに気がつかなくなってしまう

ということになりがちです。

 

とにかく気軽にらくがきを楽しめるようになると

描くという「表現方法」の可能性に気が付くきっかけになります。

 

今回の活動は、描いた後に自由に飾れるのがポイントで

飾るという「遊び」に後押しされて、普段あまり描かない子も

結構何枚も描いてくれます。

まだ色をグルグルしただけの子もいますが、そういう子も誇らしげに

飾った絵のことをお喋りしてくれます。

 

3さい、4さい、5さい、学年それぞれに楽しめますよ。

 

 

 

 

 

4さい「スクラッチ技法遊び」

クレヨンでカラフルに塗りつぶしたところに

黒いクレヨンでまた上塗りして、それを削る遊びです。

絵本の題材にもなったり、昔から定番の遊びですね。

 

遊ぶ時のコツは、下に塗るカラフルな色を、しっかり塗ることです。

子ども達は隙間なくしっかり塗るというのは

慣れていないとなかなかできないので

丁寧に教えてあげながら頑張ってみてください。

後で綺麗になるぞ!という楽しみを理解してもらうことも大事かもしれません。

 

削ってからまた黒で塗りつぶすと何度でも引っ掻いて遊べますよ。

に投稿 コメントを残す

「木を描こう」「浮き出し貼り絵」

「園庭の木を描こう」

気持ちよく晴れたので、お外で園庭の木を描きました

大きな木を見上げながら描くのは難しそうですが

子ども達は、そっくりに描くと言うよりは

木の存在自体を感じて紙にぶつけているようで

なかなかパワフルな表現になりましたね。

描く人のエネルギーが生き物のように

描かれていてかっこいいですね。

 

 

 

「浮き出し貼り絵」

黒い色画用紙に黒い色画用紙で貼り絵をします。

そこに紙を剥いたクレパスの側面で

優しく塗って色をつけます。

そうすると絵が浮き出してきて

木版画のような独特の雰囲気の絵になるんです。

今回はその技法で作品を作りました。

 

一回白クレパスで全体に色をつけて、それから他の色をのせるのがコツです。

わかりやすくなるのと、色も綺麗に出やすくなるのでおすすめです。

 

貼り絵自体はテーマは自由で好きなものを作っています。

仕上げに一回り大きな画用紙に貼って周りを飾っています。

それもいい感じですね。

 

 

に投稿 コメントを残す

自由画、紙皿紙コップ工作

幼児「自由画

造形教室も4月始まって、今だったら

子どもたちはどんな絵を描くのかな

というのを見てみたくて、テーマ自由のお絵描きをしました。

四つ切り画用紙とクレパスと絵の具です。

 

印象としては、みんなだいぶ粘り強く

取り組めるようになってきたなーという感じです。

一つの絵を描いてから、周りのイメージを膨らませて

発想できるようになってきましたね。

あと、絵の具も、前は、ただ色を分けてつけるだけの子が

多かったのに対して、今回は、絵の具自体を楽しみながら塗って

絵を飾っている意識の子が多かったように思います。

 

全体が水色の絵は、聞いてみたら、空を飛んでいるところらしいです。

それを表現するために、一生懸命塗っていました。

 

 

 

 

 

 

小学生「紙皿と紙コップの工作」

いろんな大きさの紙皿と紙コップを自由に使って作ってもらいました。

今回は土台になる紙も用意したので、飾る感じや

建築物的な感じの作品が多かったと思います。

 

形や、可塑性や、色など、素材の特徴を活かしたり

またそこから発想したり、様々な面白い作品ができましたね。

 

あまり異素材を多く出さずに、限定した素材で工夫するのも楽しいですよね。

に投稿 コメントを残す

かみぐるみをつくろう

造形教室「かみぐるみをつくろう」

 

布と綿と針と糸で作るのが「ぬいぐるみ」ですが

今回は、紙とホッチキスで作るので「かみぐるみ」です。

コピー紙くらいの薄めの紙を

表と裏と2枚同じ形を切って、周りをホッチキスで止めます。

全部止めずに少し残し、袋状になったら、中身を入れます

この時は綿の代わりに、コピー紙をちぎって入れました

新聞紙なども綿がわりになります。

中身を入れたら再びホッチキスでポケットの口を閉じて基本形の完成です。

幼稚園生は、ここまでみんな一緒にやって、ここからのアレンジにしました

抱っこするくらいの大きさで、かわいいですよ。

小学生は仕組みだけ教えて、作りたいものを作ってもらいました

 

小学生は細かい形を作る子が多かったですね。

個性があってかわいいのですが

小さい作品が多くなってしまいました。

小さくてもいいのですが、手のサイズでの物作りと

腕のサイズでの物作りでは、体験的に異なります。

手のサイズの制作は、その子が自分を超える様な全力を出す感じには

なり辛く、これは少し考えなくてはいけないなーと思いました。

基本の大きさだけでも提案しても良かったかもしれません。

 

 

に投稿 コメントを残す

ハサミ一回切り、ホッチキス、お絵描き

 

3さい「一回切りの遊び」

 

今年度は、みんなが揃って活動できなかったので

久しぶりにみんなが揃っての造形遊びをしました。

ハサミとお友達になる活動の初めの一歩「一回切りの遊び」です。

 

ハサミを全体で使うのはクラスでも初めての試みだったので

担任の先生もドキドキしていましたが

やってみると、初めてとはいえ、もう7月、3さいの子ども達も心と体が成長していて

みんなハサミでサクサクと切るのを楽しんでいました。

逆さ持ちの子などもいますが、危ないような子はいなくて

コップに切った紙を貯めていくのを喜んでいましたよ。

 

持ち方については、ゆっくりとアドバイスしていければいいと思っています。

 

4さい「ホッチキスを使おう」

 

こちらも初めてのホッチキス体験でした。

細長くカットした色画用紙を、自分の好きな形に止めていく遊びです。

 

初めは慎重にやっていましたが、すぐに慣れてきて

終わる頃には、みんなホッチキス名人になっていました。

 

毎年この活動は、みんなで長くつなげよう!という遊びにするのですが

今年は感染予防もあって、個人での制作遊びにしました。

 

いつか、みんなで協力してダイナミックな作品を作る楽しさも

味わうことができたらいいのですが。

 

でも今年は、個々の遊びの中での試行錯誤の遊びが

じっくりとできたのは、良かったところです。

 

5さい「クレパスと絵の具でお絵描き」

 

四つ切りの大きな紙に自由に描きました。

 

導入のお話として、3つのポイントを伝えました。

                 一、自分の絵は自分で考えよう

                 一、描くのも塗るのも丁寧にしよう

                 一、「いいこと考えた」をしよう

 

お絵描きは好きに描けば良いし、私は上手下手の基準では判断しませんが

5さいさんには、自分を高める喜びを感じて欲しいのです。

描くのが好きな子も苦手な子も、自分史上最高の作品だと思えれば

絶対に自信になります。

 

「きみはすごい!」 

とにかく造形を通して、それだけでも伝えられれば良いと

私は考えています。