


年中「コラージュ遊び」
雑誌や広告などの写真の中から好きな素材を選んで
切り取って貼っていく遊びです。
専門用語としてはコラージュ技法といいます。
お気に入りの写真を集めてカタログの様にする子
写真の組み合わせの面白さに気がついて貼っていく子
貼った画面にストーリーをつけて楽しむ子など、色々な子がいます。
楽しみ方はそれぞれ。細かく切って貼るのは
なかなか大変なのですが、長く集中して楽しんでいましたよ。






年中「コラージュ遊び」
雑誌や広告などの写真の中から好きな素材を選んで
切り取って貼っていく遊びです。
専門用語としてはコラージュ技法といいます。
お気に入りの写真を集めてカタログの様にする子
写真の組み合わせの面白さに気がついて貼っていく子
貼った画面にストーリーをつけて楽しむ子など、色々な子がいます。
楽しみ方はそれぞれ。細かく切って貼るのは
なかなか大変なのですが、長く集中して楽しんでいましたよ。
3さい「クレパスでお絵描き」
新学期が始まりましたね。
今年度も最初の活動は「お絵描き」にしました。
子どもに好きに描いてもらって、たくさんお話しして
仲良くなっちゃおう!というのが目的です。
それと子ども達が今の時点で、どんなことを楽しむのかな
というのを見る、というのが目的でした。
腕を動かすたびに、画面につく色や線に
夢中になりながら進めている子が多かったかな。
元気なクラスで、楽しそうです。
4さい「水性ペンでお絵描き」
初めて個人用の水性ペンをもらって、とても嬉しそうでした。
ペンの色の綺麗さや鮮やかさに
心を動かされながら描き進めているようでした。
活動の目的としては「3さいのクレパス画」と同じです。
ペンで描ける細い線故なのか、ちょうど、形をイメージして
描くことができるようになって来たからなのか
描くものを決めてから、手を動かして絵にする
子が多かったかもしれません。
4さいは「こだわり」の年ですからね。
ゆっくりのんびり進めていきましょう。
造形教室「オーロラの絵を描こう」
型紙を自分で切って、それを当てながらクレパスを塗り、指で伸ばすと
オーロラの様な絵が描けます。私の友達の先生に教えてもらって
面白そうだったのでチャレンジしてみました。
指の力や擦り方にすこしコツがいりますが
幼稚園生も小学生も自分なりの物ができていました。
色や向きを工夫するといろいろ表現できそうです。
オーロラの下は想像して描いてもらいました。
寒い国というお話や、写真も少し見せました。
それでも自分の興味に寄せたり、雪での遊びなど
工夫して描いてくれました。
擦る技法を使って、形を浮き出させた子もいましたよ。