





造形教室「ホッチキスで作ろう」
細長く切った紙をホッチキスで組み立てて好きなものを作る活動です。
今回は土台の紙もあったので、そこに組み立てていく遊びでした。
素材を白ばっかりに絞ったのは、形をつくる面白さに集中できるように。
仕上げで、使いたい子にはシールやマジックも出しました。
白だけでも光と影の美しさが綺麗で、私は好きな活動です。
具体的なイメージを作る楽しみもありますが
意味の付けられない形でも、なんか良いと感じる形をつくる楽しみもありますよね。






造形教室「ホッチキスで作ろう」
細長く切った紙をホッチキスで組み立てて好きなものを作る活動です。
今回は土台の紙もあったので、そこに組み立てていく遊びでした。
素材を白ばっかりに絞ったのは、形をつくる面白さに集中できるように。
仕上げで、使いたい子にはシールやマジックも出しました。
白だけでも光と影の美しさが綺麗で、私は好きな活動です。
具体的なイメージを作る楽しみもありますが
意味の付けられない形でも、なんか良いと感じる形をつくる楽しみもありますよね。
5さい「絵の具の技法遊び」
いつも色を塗ったりお絵描きをしたりする絵の具を
いつもと違う使い方をして表現を楽しんでみようという活動でした。
技法は「スパッタリング」「糸引き絵」「デカルコマニー」の3つです。
ホールに用意した技法のコーナーで好きな遊びをしてもらいました。
初めての技法に試行錯誤しながら自分の「いい感じ」を
画面に作っていく遊びはとっても楽しかったらしく
山ほど紙をおかわりしていました。
見ていて面白いと思ったのは、技法をある程度マスターしてからの
子どもたちで、そこからは、ただの偶然に頼るのではなく
自分の表現として技法を駆使する段階に入っているなと感じられたことでした。
技法遊びは、この段階まで来ると相当楽しいなーと感動してしまいました。
年中「段ボールの構成遊び」
いろんな形にカットしておいた段ボール片から
好きなものを選んで画用紙に貼って遊ぶ活動です。
並べても、合わせても、一枚ずつの形を面白がっても
重ねても、何かに見立てても、敷き詰めてもOKです。
ただ「貼る」といってもいろんな遊び方がありますね。
子ども達は素材を手に取りながら
その時に思いついたことや、面白いと感じたままに貼っていきます。
この活動の好きなところは、出来上がる作品に
それぞれの楽しんだことが結果として残るところです。
みんなの個性が輝いていますね。
3さい「新聞紙で遊ぼう」
体全体で、まみれて遊ぼう!ということで
新聞紙遊びをしました。
始めはふわふわと仰いでみたり
擦り合わせて音を聞いてみたりするような静かな遊びから。
さらに布団やパソコンなど見立て遊びもしたりして
最後はみんなでビリビリやぶいて大盛り上がりして楽しみましたよ。
「3、2、1!」で新聞紙を放り投げるのも盛り上がりますね。
4さい「絵の具遊び」
4さいの絵の具遊びも楽しんでくれました。
「絵を描く」というよりは「絵の具で遊ぶ」といった感じです。
4さいさんは上手になってくるのと同時に、上手にしなくちゃという思いも出てくる時期です。
もう一度3さいの頃みたいに、絵の具の素材としての楽しさを感じて欲しくて
この活動にしました。
折り紙と割り箸も加えて、貼ったり削ったりもしましたよ。
5さい「ロケット砲作り」
おもちゃを作って遊びました。
画用紙で作った砲台から、ストローの弾が飛び出します。
敵ちゃんを作るもの楽しくていっぱい作って
並べて遊んでいました。
お家に持って帰って遊んでくれたかな。
自分のおもちゃを自分で作るって嬉しいですよね。
という活動でした。