に投稿 コメントを残す

二輪車をつくろう

「二輪車をつくろう」

今回は、どちらかというと

自転車よりは、バイク寄りの二輪車のイメージですかね。


基本の構造は、輪っか二つと三角一つだけ

そこから、自分なりの工作を考えます。


可愛いのや、かっこいいの、羽が付いていたり、傘が付いていたり

シンプルな基本から考えるのって楽しいですよね。


ただ今回の反省としては、せっかくのいい形のボディなのに

タイヤがスカスカの子が多かったこと。

強度的にも、スポークを2本くらい付けるのを

決まりにしても良かったかなと思いました。

に投稿 コメントを残す

ダンボール構成、月をきっかけに

4さい「ダンボールの構成遊び」


ランダムにカットしたダンボールを使って

画用紙に貼って楽しむ構成遊びをしました。


いろんな楽しみ方がありますし、してもいいのですが

わたし的には、この4さいさんくらいの遊び方が

けっこう好きなのです。

組み合わせて、見立てて遊ぶのもするし

見立てずに、貼っていく中で、形やそのリズムや

貼り重なるその現象そのものを楽しむ感じが

個々に自由で、見ていて楽しい。


5さいになると、やはりもう少し「ちゃんと」「じょうずに」したくなるので

今しかない楽しみ方のような気がします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5さい「月をきっかけにお絵かき」


色画用紙で満月をつくって

それを画面の好きなところに貼ってから、お絵描きをしました。

ちょうど今年の十五夜が近かったので

お月様をきっかけにしてみました。


「お月見の絵」ではなく「月のある情景」というのがポイントです。

自分なりに考えてみようというのが大事にしたいところ。


お空に満月が出ているとしたら

あなただったら、どんな景色を思い浮かべますか。


夜にするための黒や紺の絵の具も楽しそうでした。

に投稿 コメントを残す

クレパス絵の具、ビニテ構成

3さい「クレパスと絵の具でお絵描き」


大きい紙にクレパスと絵の具で好きに描いて遊びました。

子どもからしてみたら体と同じくらいの大きな紙の上で

それこそ体を大きく使って遊んでいました。


上手にすることの前に、こうして自分の興味にしたがって

思いっきりやることが大事ですし、それを受け止めて

さらに興味を誘ってくれる魅力が、クレパスにも絵の具にもあります。


弾いたり、混ざったり、垂れたり、手についたり

紙とクレパスと絵の具と本人の間におこる現象すべてが

造形活動ということですね。

————————————————————————————————————————


4、5さい「ビニールテープと丸シールの構成遊び」


子どもでも、作品をつくることや、画面に向かうことは

上手にしなくてはいけないと思ったり、ちゃんとしなくてはオカシイと

思ったりするものです。


構成遊びは、そんな凝り固まった考え方から脱却して

造形は好きにやっていいんだ、とか ヘンテコや意味のないことも

作品になるんだ、ということに気がつかせてくれます。


色と形と、画面の中でのそのバランスと、そういう遊び方もあるんです。


かといって感覚やセンスだけでやっているかといえば、そんなこともなく

結構、子どもなりに試行錯誤しながら進めていたりします。


構成遊びをやったことのない先生がいたら、ぜひオススメしたい。

たぶんいつもの「製作の時間」とは、子どもの表情が違いますよ。

に投稿 コメントを残す

心の花

5さい「心の花」


パレットで好きな色をつくりながらお絵かきを楽しもうという活動です。


まず、画用紙の下の方に、好きな色をつくって、ちょんと色をつけます
これが始まりの種です。

そこから各自思い思いに、植物を育てるように描いていきます。

芽が出て、茎が伸びて、葉っぱがついて、お花を咲かせます。

今回は「心の花」ということにしたので。ヒマワリなど現実にあるお花を
描くのは無しにして、自分だったらどんなお花にしようかな、と考えて
心のままに描きました。

色も、大きさも、形も、自分次第の楽しみ方で。


5さいさんは、絵の具の扱いの経験が豊富なので

筆の使い方にも、自分なりの発見や実験や技法があったりして
見ていて、とても面白かったですね。

画用紙2枚では足りずに、何枚も付け足す子もいました。

自分なりに見つけたお気に入りの技法で描く。教えてないんだけどなあ(笑)