に投稿 コメントを残す

果物を描こう

秋の果物いろいろ

何から描こうかな

おっきいー!よく塗ったね

年中「果物を描こう」
年中さんが見て描く活動に初チャレンジしました。
旬の美味しそうな果物を見ながら「美味しそうに」描こう!という活動です。
今回のポイントは「気持ちを込めて描くと、本当にそうなるんんだよ!」ということ。
クレパスでもなんでも画材は「意識的」に使うことで、自分の感じたことや
表したい感じにできるんだ、ということを体験して欲しかったのです。
固いリンゴを描くときに「固くなれ、固くなれ」とゴシゴシ描くと
本当に固そうなリンゴの絵になります。
「おいしくなーれー」と丁寧にブドウの粒を描くと本当に美味しそうになります。
そういった体験を積み重ねると、今度は自分が表現したいものがあるときに
どうやって描こうかなと、工夫を楽しめるようになります。
目の前にあるものが素敵に描けると、嬉しくなって、その場にない果物も
描いて見せてくれたりします。そこまで楽しめれば最高ですね。
絵の具で飾るのも今までの経験から自分なりに工夫する姿が見られたのも良かったです。
最後に先生が果物をカットしてくれて、子どもたちに配ってくれたのも素敵でした。

絵の具の飾り付けも大好き

絵の具が弾くのも楽しい遊び

優しくてホッとする絵

さくらんぼの楽しさがいい

リンゴの色がリアルだなー

ハート模様にしたんだね

ブドウのつぶつぶ頑張ったねー

絵の具全部混ぜだ

美味しく食べました

に投稿 コメントを残す

月のある情景

紺の紙にクレパスが映えます

月の新幹線

画面中にお絵描きがあります

「月のある情景」
季節のテーマにしました。
色画用紙を満月に切って、好きな場所に貼って、絵を考えます。
月は現実のものですが、少し空想の部分もあったりして
絵の中で遊べるといいなーという感じです。
それぞれの絵の中に、形の工夫や、ストーリーの工夫
などが作品になっているところが良かったですね。
クレパスだけでしたが、丁寧に取り組んでくれていました。
「制限をかけることの意味をもう一度考えよう」
ここからは個人的な反省です。
私としては確かに「十五夜からのきっかけ提示」だったのですが
気持ちとしては「月のある情景を考えよう」ということで
「十五夜の絵を描こう」というものではありませんでした。
よく「子どもの発想は自由だ」と言いますが、実は大概の場合でそんなことはなく
世間の常識や慣習にちゃんと乗りたいと思い、それこそが正しい道だと思っているのが
子どもたち(特に小学生くらい)なんです。
それは育ちの段階としては、とても大事な時期ですし、そう思えることは
社会の一員として生きて行くのにすごく真っ当な答えなのですが
表現を遊んじゃおうという場やそれをさせたい指導者の立場としては
「月」イコール「十五夜の絵」では、その子が考える余地も工夫する
良さも出ないよね、ということだと思うのです。
ですから指導としては「月の絵だけど十五夜の絵は無しね」と制限をかけて
それによって逆に発想を広げられるようにする必要があります。
「描くことの試行錯誤を遊べる活動」になるかどうかは
指導者の目的の持ち方や、一言で大きく変わるんだぞ!という事を
改めてよく考えたいと思いました。

月と富士と虹

満月の下のお散歩

流れ星がきれいね

カラフルなうさぎさんが来たね

お団子作りで大忙し

3つもお月様をつくったよ

右には展望台と望遠鏡

夜空を埋め尽くす星

民家のイメージが出てきました

お月見には和のイメージがあるんだね

宇宙に飛び出した

一羽一羽の飛び方の動きが素敵

に投稿 コメントを残す

心の花

繊細な色使いですね

こんな形を生み出すなんてすごい

いろんな色を作りました

5さい「心の花」
4つ切りの画用紙を縦に2枚つないだ大きな紙に
オリジナルの自分だけのお花を考えながら描く(育てる)活動です。
長い紙の端っこに好きな色で種を描きます。
そこから、茎や葉っぱやお花を考えて描いていくのですが
何色にしようか、どんな形の葉っぱにしようか
茎は真っ直ぐかグネグネか
小さいお花か、大きな花火のような派手なお花か。
全て子どもが自分で決めて、自分で描きました。
自分の好きにできる気持ちよさにハマると、どんどん紙を繋げて
長くて大きな作品になっちゃいます。すごいです。
激しい作品も、シンプルで繊細な作品も
どちらも美しいのです。本当にそう思います。
今回はパレットで色を作りながら描きましたが
瓶などに溶いた何色かの絵の具で描くやり方でも楽しめますよ。
その場合は紙の上で色混ぜして良いことを伝えてあげるといいと思います。
紙の大きさは4つ切り2枚がベストです。サイズ感は大事です。

周りの装飾にハマる子も

時間をたっぷり掛けました

集中力がすごい

お顔がついてる

元の大きさの倍くらいになった

に投稿 コメントを残す

紙皿でコマと自由工作

幼児「紙皿コマをつくろう」
一回切れ目を入れて軽く円錐状にするだけで
とても良く回るコマができます。
今回は仕組みを理解するための小さいコマと
羽を付けたり、飾りを工夫したりする大きなコマと2つつくりましたよ。
自分でつくったおもちゃで遊ぶのは楽しいですよね。
年長さんは、どうやったら長く回るかとか、綺麗になるかとか
研究しながらつくっていたみたいですよ。
小学生「紙皿で自由工作」

小学生のみんなには、大中小様々な大きさの紙皿を用意して
自由に何かをつくるのにチャレンジしてもらいました。
丸い形をどう活かすのか、また自分のつくりたいものに引き寄せるのか
限られた素材の中での工夫を楽しんでもらいました。
全くの自由もいいけど、制限があるからこそ
普段の自分では思いつかないことに出会えたりします。
「あ、いいこと思いついた!」の顔は、こちらも嬉しくなりますね。

に投稿 コメントを残す

クレパス絵の具、ダンボール構成

大きい紙にクレパス!

絵の具も一緒につけてみよう

おかわりもたくさんしました

3さい「クレパスと絵の具でお絵描き」
クレパスでお絵描きしてからそこに絵の具をつけると
どんな面白いことが起るかな。
画材の面白さに気がつきながらお絵描きを楽しむ活動です。
画題は特になく自由。
具体的な絵になってきた子もいれば、色と線とで遊ぶ子もいますね。
絵の具も6色用意しましたよ。楽しいですね。
4さい「ダンボールの構成遊び」

進め方はそれぞれ

クレパスの使い方がすごい

力強く塗っていますね

ランダムにカットされたダンボールの中から
好きな形を選んで、それを画用紙の中で構成して画面をつくる遊びです。
積み木みたいに形を積み重ねたり
何かに見立てたり
一枚の絵の部品として使ったり
反応のしかたや進め方は個々に違っています。
構成遊びは、「どこまでできるかな」というより
「何をするのかな」という見方ができる活動です。
思いもよらない発想に出会えるので楽しいですよ。
今回はクレパスと絵の具も合わせました。
さらにその子らしさが見えますね。

滲みに心を寄せながら

ダンボールの上も綺麗ね

紙全体がお顔になりました