に投稿 コメントを残す

教室造形

「きっかけからお絵描き」
小さい紙に「虹」を描いて
四つ切り画用紙の好きな位置に貼って
それをきっかけにまわりを考えて描くという活動です。
何かをきっかけに想像を広げるような活動がしたくてやってみました。
きっかけとなるものはいろんな可能性があると思いますが
今回は年中さんでも困らず描ける「虹」をテーマにしました。
小学生もそれぞれにアイディアやストーリーがあり
楽しいお絵描きになりました。
やっぱり学年が上がるほどに
一捻り二捻りしてきますねー!感心していまいますよ。

に投稿 コメントを残す

保育園造形

何色をどこに貼ろうかな

ピンクだらけ!

キラキラも楽しいね

3さい「ちぎって貼る」
のりを使う活動です。
はじめに折り紙を選んでちぎります。ちぎった物は今回は粘土の蓋に
貯めていきました。何枚かおかわりもします。
ある程度ちぎれたら、今回はのりで紙に貼ることを提案します。
後は好きなふうに貼ることを楽しみます。
貼る台紙を何かに見立てなくても、何かの形あるものへの製作に結びつけなくても
貼ること自体が動機として充分に楽しめます。
今回は最後にキラキラも出してあげました。
これは一枚の作品に長く携わるための仕掛けです。
道具は遊びの中で経験すればするだけ上手に自在にできるようになります。
道具が自在になるということは、つくることに集中できるということでもあります。
4さい「絵の具で遊ぼう」

トロトロ絵の具だよ

折り紙もくっつくぞ

また色が変わったー

トロトロに溶いた絵の具で遊びました。
自分なりに絵の具と友だちになるような活動です。
このような活動の時、私たちが見るのは
上手に描けたかどうかではなく、満足するまで遊べているかどうかです。
こういう経験が表現の豊かさを育むことになります。
最終的にはそれが目的です。
「楽しかったー!またやろう!」となってくれれば最高ですね。
5さい「廃材でカメラをつくろう」

これを立てようかな

飾りも大切よね

はい撮るよー!

一人一個ベースになる箱を持ってきてもらって
みんなでカメラをつくりました。
廃材のいいところは、それぞれにあらかじめ素敵な形をしているところです。
これは何かに使えそうだなーと考える瞬間が楽しくてたまりません。
「いいこと考えた!」とひらめく顔もまた嬉しいですよね。
さて、今回は出来上がったカメラを持って、カメラマン大会もしましたよ

園内に撮影に行こう

園庭のお家を撮るよ

今度は公園に行きたいね

カメラと現像用紙?(A4コピー紙1/4サイズ)を持って
カメラマンになりきって園内をみんなで探索しました。
遊び方は
①被写体を見つけたらカメラを構えて「カシャ!」っと撮るふりをする
②被写体を現像用紙に鉛筆もしくは黒ペンでスケッチする。
③新たな被写体をさがして撮影する。
一枚一枚を丁寧に描かなくても、その子なりでいいので
どんどん被写体を探して撮って(描いて)いくのが楽しむポイントです。
なりきり遊びゆえの、子どもの楽しみパワーは凄いですよ。
ちなみに後から色鉛筆などで色を塗るのも楽しいですよ。
に投稿 コメントを残す

幼稚園造形

水に絵の具を溶かして遊びます

何色ができるかな

いい色だねー

年長「色水遊び」
細長い袋に水を汲んで、そこに絵の具を溶かす遊びです。
絵の具は、赤、青、黄、白の4色で
いろいろと混ぜて遊んだり、発見したりしてもらう仕掛けです。
全部の色を混ぜてみたり、狙った色をつくってみたり
次、また次と興味の尽きない様子でした。
結局70人で300本で、袋切れで終わりました。
つくったのを飾ったらとても綺麗で
いつもの風景が一変する面白さもありました。
しかし、暑かったー!

出来た順に飾っていきました

お寺と色水って意外と合う?!

年中「スクラッチ遊び」

クレパス技法の定番遊びスクラッチ
今回は八つ切り¼の紙にやって、楊枝で削っています。
コツは、とにかく下地になる色を強く隙間なく塗ること
削るのは「絵を描く」ことにこだわらなくても
隠れていた下の色が出てくる!というだけでも
面白いし、綺麗さは感じられますよ。
知っていても、やってみると意外とかなり楽しいシリーズですね。
に投稿 コメントを残す

教室造形

長くつなげるのも楽しい!

変身グッズいっぱい

日頃から貯めている端切れたち

幼児さん「ホチキスを使おう」
ホチキスは工作にはとても便利な道具です。
手も汚れないし、乾き待ちもいらないし、結構丈夫にくっつくし
子どもの「作りたい気持ち」のスピード感に合っていると言えます。
今回はホチキス初めての子もいたので、端切れ画用紙を使って
好きな形をつなげたり、好きなものを作ったりする遊びをしました。
実はホチキスは幼稚園、保育園でもなかなか導入されていないというのが現状です。
こんなにいい道具は無いのになー、と思ったりします。
もっと普及して、お道具セットの中に入るのが常識になれば楽しいのですがねー。
小学生さん「へんてこタワーをつくろう」

未来っぽい構造がかっこいい

バランスをよくとったねー

小学生は、そのホチキスを駆使して構造物をつくる遊びをしました。
はじめに厚紙の土台に画用紙でつくった四角柱を立てて
そこから自分で思い思いにつくっています。
手順としては、まず画用紙で大きな構造をつくり
それができたら色画用紙とかペンで飾ろうという感じです。
タワーを超えて、なんだか凄い物になたりして
それを見ているのも楽しい活動になりました。
子どもたちも満足そうな表情で良かったです。

友だち2人での合作です

ツリーみたいにしたんだね

こんなアイディアも面白いね

とにかく凄いっす

構造がしっかりしつつ、可愛くもする

に投稿 コメントを残す

幼稚園造形

ホールでみんなでやります

絵の具はトロトロに溶きました

絵の具って楽しいね

年中「絵の具で遊ぼう」
トロトロに溶いた絵の具で遊びました。
絵の具は絵を描く道具ですが、子どもにとっての楽しみは
他にもいろいろあって
そのいろいろを絵の具を遊び込む中で体験しよう!
という活動です。
トロトロの絵の具を紙の上で動かすこと自体の面白さや
そのことで自分自信の心の動きとか
紙の性質から地球の重力まで
全てが絵の具の体験です。
そしてその体験は、子どもの心の引き出しを豊かにして
次の作品を豊かにします。
こういうドロドロ、めちゃめちゃ体験をした子どもは強いですよー。

それぞれに満足したようです

途中で割り箸と折り紙も出して遊びました

遊んだけどお顔の絵は最後まで崩さなかった子もいましたよ

年長「廃材で自由工作」

振ると音が出るよ

土台になる厚紙も出しました

壁飾りかな、素敵ねー。

素材を手にしたところから創造は始まります。
今回は、トイレットペーパーの芯と紙コップを中心素材として遊びました。
あとは色画用紙の端切れやビニールテープなどが主な素材でした。
こういう、子どもが主体的に遊べる活動をすると
子どもの楽しみを見つける力に本当に驚かされます。
覗いてみたら面白いとか、少し音が鳴るとか、つないだら長くなったとか
些細なことが創造のタネになるみたいです。
造形活動のタネも実はこういうところに隠れていたりします。

カラフルタコちゃん

回すと顔が変わる仕組み

お散歩猫ちゃん