に投稿 コメントを残す

幼稚園造形

ビニールテープと折り紙で

こんな感じだよ

迷路のお話しが始まりました

年中「ビニテと折り紙の構成遊び」
ビニテと折り紙を貼る遊びです
折り紙は糊ではなく、ビニテで貼ります。
ビニテの線的要素と、折り紙の面的要素が
工夫や発想のきっかけとなりますね。
クレパスで描き加えたり、飾ったりすると
さらにその子らしい「やり方」が楽しくなります。
こんな単純な形の素材でも、遊び方次第で
千差万別な作品が出来上がります。
人ってやっぱり同じようで同じでないのだ
と言うことを改めて思います。

組み合わせて絵にしてます。凄い

個性の光る楽しい作品です

お弁当の時間まで、最後まで塗り込んだ

自転車、どーなってるかな

タイヤから描こう

だんだん形になってきた!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
年長「自転車を描く」
自転車を見て描くのにチャレンジ!
こういう一見難しそうな物を描くコツ(描かせるコツ)は
構造(仕組み)を考えるということ
基本となる形を見つけること
この二つです。
自転車の場合は「タイヤ」が大事。
タイヤさえ描ければあとは、どことどこが繋がるとか
この部品は何の役割をしているとか
一つひとつ見つけたことを加えていけば描けちゃいます。
年長さんは運動会が終わり、また少し自信を付けたようで
この日もひるむこと無くチャレンジしてくれました。
マジックで描いてクーピーで色付け。
背景の工夫はその子らしさの楽しみどころ。
色を付けるのって楽しいですよ。

爽やかな感じ

雨が降ってるねー

タイヤまでカラフル

背景もカラフルだね

ピンクがかった虹が綺麗

パワフルな動きがかっこいい!

に投稿 コメントを残す

教室造形

タワーを開くと→

わー虫がいっぱい!

細かく考えたねー!

「オバケ屋敷タワー」
今回はもうすぐハロウィンということで
オバケをテーマにしました。
画用紙を半分に折って、屋根の形を切り取り、窓を開けたら、そこにオバケを描きます。
その後に画用紙を開いて、タワーの中を描きます。
ゾンビとか虫とか妖怪とか、怖い物って色々考えるのも楽しいし
またそれを人に見せるのも楽しいですよね。
それぞれに工夫しているのが面白いですよ。

ゾンビ屋敷だ〜

教われてるー!

お化け屋敷だね

ツタが生えてる雰囲気

窓から見える→

首長が隠れてたよ

恐怖のタワーだ→

各階にボスがいるね

かわいいゴーストハウス

首が絡まりそう

ちらりと覗く目→

こうなっていました。

に投稿 コメントを残す

保育園造形 i

きれいなお花でした

筆先まで神経が通います

良い大きさに描けたね

5さい「お花を描こう」
今回は秋のお花を見て描きました。
トロトロ目に溶いた絵の具でグイっと描きます。
3さいから絵の具でぐちゃぐちゃに遊んでいる経験が
ここに来て結実してきた感じがします。
細筆の使い方や絵の具の性質を利用した描き方
すごいもんです。
絵というものは、ただ単に腕を正確に動かせば描けるという
ものではありません。手に持った筆の重さやバランスを
感じ取り、穂先に付く絵の具の水分量や、紙に移って行く絵の具を
自然現象に逆らわないようにうまくコントロールすることで
やっと成り立つのです。
そんな難しいことを可能にするものは経験しかありません。
そんなことを思い知らされた活動でした。

もう止まらない!

完成!背景の点描は子どもが自分で発見した描き方

に投稿 コメントを残す

幼稚園造形

新聞紙をちぎって貼るよ

うまく素材を使ったねー

ちょっと考え中

年長「新聞紙でお絵描き」
新聞紙は、ちぎり方によっていろんな表情を見せてくれます
紙の目に添ってちぎると、ビーっとまっすぐになるし
目に逆らって横からちぎると、変な形になったりします。
くしゃくしゃに丸めてから広げると布のような柔らかい表情にもなります。
そんな素材の特徴を楽しみながら、何ができるかな、という活動です。
自分のつくりたい世界に素材をコントロールする子もいれば
逆に素材を触っているうちに思いついたり、偶然できた形から
『いいこと』を思いついたりする子もいました。
新聞では表しきれないことは、クレパスを加えることで表します。
新聞紙のような『きっかけ』があると、新しいことを思いついたり
お絵描きの助けになったりします。

イルカのジャンプ!

恐竜の親子がかわいい

白い紙を活かしたねー!

ハロウィンのお魚たち

塗り込みに情熱を注ぐ

夜のぞうさん。寝ています

人魚の海ね、表情がいい

新聞の色に注目したのね、かっこいい!

スカイツリーの街

に投稿 コメントを残す

●思い入れる

奥にピアノを弾いてる先生が!

これらの絵
さて何の絵でしょう?
正解は「発表会の絵」です。
園ではよく、子ども達が自分で体験した行事を
思い出してお絵描きします。
「行事画」とか「印象画」などといいます。
それはまー、よくある話しなのですが、今回取り上げたのは
これらの表現を私は「おもしろいなー」と思ったからです。
この園のその年の演目は題名は忘れましたが(すみません)
たくさんの動物が出てくる話しでした。
先生のお話しを聞くと、とっても頑張って、みんなで協力して
素晴らしい会になったとのことでした。
さて、絵の話し
よく見て下さい、普通発表会の絵というのは演目を頑張っている
自分たちの様子を描くもんです、それなのにこの絵の中には
人間の自分たちの姿が見当たりませんね。
そうなのです、この子たちは役を演じる自分を通り越して
「役そのものの動物達を自分の思い出として描いている」のです。
それって凄くありませんか!もはや子ども達の中では演じる自分は
そこにはいなくて、役の動物そのものがリアルな感覚としているみたい
なのです。
そこまで思い入れて発表会ができるなんて、そりゃー楽しい嬉しい
体験だったに違いありません。
「その気になる」のが得意技の子ども達ですが「そのものとして居る」なんて。
すごいですよねー。