に投稿 コメントを残す

保育園造形 b,m,i

3さい、どんなお絵描きするのかな

色混ぜきれい!

「こいのぼり」 分かる!

3さい、4さい「おえかきしよう」
毎年、年度始めの造形の時間には
3さいは「クレパスでおえかき」
4さいは「マーカーでおえかき」
をしています。
3さいは、造形の時間自体がはじめてのことなので
わたしと初めましてから自己紹介がメインになります。
教室に入ると少し緊張の面持ちで座っている3さいさんですが
いざ、お絵描きが始まり、わたしが「わ、大きく描いたね」と一人に
声を掛けると、あちらこちらから「みてみて!」と声を出して
くれるようになります。
わたしの仕事は「この先生は見てくれる」「この先生は面白いことする」
と子ども達に信じてもらうところから始まります。
大事な大事な一回目です。
4さいさんは、個人持ちになったマーカーを使って描いてみようと
いうのがテーマです。
クレパスとは違い、細い線で発色の良く描けるので、最近絵が細かく
なってきた4さいさんの気持ちにぴったりはまります。
マーカーセットに紫が無いのですが、女の子は、大好きなプリキュア
を描くために必死で色を混ぜたりします。
乙女心の強さのようなものを感じて感心します。

色混ぜは好奇心のあかしです

凄く好きな絵、きれいでカッコイイ

白の混色にはまったみたい

「お母さん」 キュート!

→ここからは4さいのマーカー

細かくいろいろ描いてますね

集中力がすごいです、かわいいねー

プリキュアさんたち

構造的なおもしろさ

色混ぜ実験中の研究男子

描き切ったなー、すごい

女の子二人の合作!楽しいね

に投稿 コメントを残す

教室造形

筍をよく観察しています

クレパスでしっかり塗り込みました

描きたいことがたくさんあるみたい

今回は「春の野菜を見て描こう」です。
スーパーに行くと、山菜や筍など春らしい野菜が並んでいたので
小さい物を手元でじっくり観察して描く活動をしたいと思いました。
色や形の様々な野菜を7種類用意。
描く紙サイズを野菜に合わせて小さくしました。
ちなみに野菜は、筍、こごみ、パプリカ、ラディッシュ、小ナス、オクラ、茗荷です。
幼稚園生は大きな紙にクレパス。
小学生は鉛筆と色鉛筆やクーピーで細かく描ける様にしました。
教室によっては、描いた絵を色画用紙の台紙にレイアウトして貼る
ようにしました。
ダイナミックな活動も良いのですが、たまにはじっくりと手元を見て
こだわってみるという体験も良いですね。

小学生は、観察して気が付いたことを
自分なりの表し方でチャレンジしてくれました。
同じ物を観察しても、特徴のとらえ方、理解の仕方、絵としての
処理の仕方など、本当にいろいろありますね。

に投稿 コメントを残す

保育園造形 b

何色になるかなあ〜

手につけちゃった!

いろんな色を付けてみたよ

3さい「絵の具で遊ぼう」
絵の具:水を、1:1くらいに溶いたものを使って遊びました。
「描きました」ではなく、「遊びました」と言っているのは
まさにその通りで
ただ上手に線をひくだけではなく、絵の具という素材を
そのまま丸ごと楽しく遊ぶ体験をすることが大事なのです。
グチャグチャ混ぜ混ぜするので、色が濁ったようになってしまいますが
それこそ良く遊んだ様子なのです。
素材と、このように関わり、素材を自分の物にする体験は
大きくなってからの表現にとても影響します。
大きくなれば、誰でもある程度は上手な線がひけるようになるのですから
今は焦らず、グチャグチャを楽しませてあげましょう。
子ども達は、いきいきとした表情を見せてくれますよ。

1色ずつ慎重につけています

描いたり混ぜたり、緊張と緩和

大好きな赤を使ったよ

力強い絵を描いています

折り紙を並べたよ

線がおもしろいね

4さい「絵の具で描こう」
4さいになると、3さいの頃からの絵の具体験で、
絵の具がどんな物かというのを体で感じ、知っています。
そうすると次の段階、絵の具で何を描こうか(描きたい)という欲求が芽生えてきます。
そこで、色が混ざってもちゃんと線が残るように、硬めに溶いた絵の具を用意して
あげます。だいたい絵の具:水は1:1/7くらいです。
絵を見ると、お花を描いたり、太陽を描いたり、字を描いたりしていますね。
色への興味が強い子は絵を描くより、色混ぜ実験を楽しむ姿も見られます。
描いては混ぜ、混ぜてはまた上から描き、を繰り返し
満足したところで「おわりー」と持ってきます。
今回は途中で折り紙も出してあげました。
そうすると色混ぜに没頭していた子も、折り紙のパリッとした色と形に
少し画面の様子を意識するようになります。
画面に向かう姿は、一人前の画家のようです。かっこいいです。

字がデザインされてるみたい

太陽もお魚も輝いてます

濃い絵の具にさらに重ね描き

不思議な色になったよ

折り紙が画面を意識させます

リボンも描くし、色混ぜも

に投稿 コメントを残す

保育園造形 b

指先をうまくつかって

どんなことを思いついたのかな

薄めの絵の具がきれいだね

5さい「新聞紙びりびり構成」
新聞紙をびりびりと破いて、四つ切りの紙に貼り
それをきっかけにしてお絵描きします。
並べたり、重ねたり、囲ったり、繋げたり、自分の思いおもいに
手を動かしながら考えるのが構成遊びです。
この活動も5さいさん今年度一回目の活動でした。
保育園mでやった「くじ引き」新聞紙の活動に似ていますが
くじ引きの方は、引いた形への意識の比重が重くなるので
その1枚の形を基本にお絵描きしますが
今回の方は、自分で破きながら手に入れた複数の形におもしろみを
感じるので、より構成的な遊びが濃く見られました。
偶然の形から発想を広げる子
自分の求める形にこだわる子
素材としてのおもしろみに心をゆだねる子
などなど、その子なりの様々な素材との関わり方遊び方が見ていて
楽しい活動でした。
絵の具も薄く透明できれいですね。
この個性とも呼べる発想の多様さを保証して、認めてあげることが
まさに造形活動ということです。

ハートにこだわり丁寧にちぎりました

新聞に絵の具がきれい

細かいこだわりが満載です

大きくドーンと使いました

一つ一つゆっくり考えました

スカイツリーの赤ちゃんだそう

バランスが抜群!

画面上の飛行機雲が美しい

手を動かしながら考えます

はみ出すのもありだね

画面全体を見渡したくなる作品

大きい形と小さい形が面白い

に投稿 コメントを残す

保育園造形 m

形を貼ります

クレパスで世界を広げます

絵の具で飾ります

5さい「くじ引き新聞から」
あらかじめ先生がランダムな形にカットしておいた新聞紙を
くじ引きでひいて、その出た形をきっかけにお絵描き
しよう、という活動です。
こちらも5さいさん今年度一回目の活動でした。
ルールはくじ引きでひいた形は絶対にそのままどこかに
使わなければいけないこと。
このちょっとした規制は、お絵描きのきっかけとして
普段自分の考えないことを思いついたり、イメージを
広げたりするための要素です。
くじ引きの形とは別に、「破いて足しても良い用」の新聞も
渡しました。
全体的には4さいの延長のような感じです。
ある男の子が、しばらく描き進めると、ちょっと姿勢を起こして
自分の絵をじっと眺め、また描き足すということをしていました。
夢中になって入り込むだけではなく、一度自分の絵を引いて眺める
ほどに画面、作品を意識して描けるようになってるんですね。
これは結構すごいことなんですよ。

ちょっと寂しいけどバランスがいいね

ぐるっとダイナミックに手を動かしています

しっかり描きました

海の底のよう、これだけ塗るのは大変です

画面の隅々まで気を使って描いています

ゆるいけど気持ち良い感じ

女のは自分の絵を描きたいのです

一つひとつが丁寧です

陸橋のような感じ、男子っぽい

画面を楽しんでいる感じです

夢中になって塗ってたら新聞が隠れちゃった

実は絵の具使いがとても丁寧なんです