3さい「紙皿コマを作って遊ぼう」
紙皿にシールやマーカーで飾りをつけてコマを作りました。
この活動は、自分で遊ぶ為に、自分でお気に入りのおもちゃを作るという
体験自体に意味があるのだと思います。
とても簡単にできる活動ですが、自分のお気に入りにする為にどんな
色にしようか、シールをどう貼ろうか、一生懸命に考えていました。
もの作りに主体的に関わり、満足し、またやりたいという思いが
とても大切な気持ち「自分でしたい」を育てます。
ちなみに、回す為のツマミは先生が最後につけてあげました。
完成して遊んだ後も、もっと工夫しようと、作り足す姿も見られました。
紙皿にシールやマーカーで飾りをつけてコマを作りました。
この活動は、自分で遊ぶ為に、自分でお気に入りのおもちゃを作るという
体験自体に意味があるのだと思います。
とても簡単にできる活動ですが、自分のお気に入りにする為にどんな
色にしようか、シールをどう貼ろうか、一生懸命に考えていました。
もの作りに主体的に関わり、満足し、またやりたいという思いが
とても大切な気持ち「自分でしたい」を育てます。
ちなみに、回す為のツマミは先生が最後につけてあげました。
完成して遊んだ後も、もっと工夫しようと、作り足す姿も見られました。
4さい「見て描く〜フルーツいろいろ〜」
秋の果物は、美味しそうな匂いですし、旬の物ならではの美しさとパワーが
あります。
美味しそう!とか、いいにおい!とか、食べたくなっちゃったとか
固いねとか、スベスベしてて気持ちいいとか
そういったすべての感覚をきっかけにしてお絵描きは生まれます。
あと、この活動のポイントは、クレパスに意志を込めようということ。
美味しくなーれ、スベスベになーれと意志を込めて描くとお絵描きも
不思議とそんな感じで表れてきます。
ただ単に描けばいいという訳ではありません。
心で感じたことをどうすれば表せるのか「考える」ということが
だんだん大切になってきます。
描いたり造ったりすることは
感じたことをきっかけに始まり、感覚で終わりにするのですが
その真ん中に「考える」ということが入ると、また一段と楽しくなります。
だからこそ保育の中に取り入れる意味の1つとして考えられるのかなあ
と最近思っています。
秋の果物は、美味しそうな匂いですし、旬の物ならではの美しさとパワーが
あります。
美味しそう!とか、いいにおい!とか、食べたくなっちゃったとか
固いねとか、スベスベしてて気持ちいいとか
そういったすべての感覚をきっかけにしてお絵描きは生まれます。
あと、この活動のポイントは、クレパスに意志を込めようということ。
美味しくなーれ、スベスベになーれと意志を込めて描くとお絵描きも
不思議とそんな感じで表れてきます。
ただ単に描けばいいという訳ではありません。
心で感じたことをどうすれば表せるのか「考える」ということが
だんだん大切になってきます。
描いたり造ったりすることは
感じたことをきっかけに始まり、感覚で終わりにするのですが
その真ん中に「考える」ということが入ると、また一段と楽しくなります。
だからこそ保育の中に取り入れる意味の1つとして考えられるのかなあ
と最近思っています。