に投稿 コメントを残す

保育園造形 b

きれいな色混ぜだね

ちいさなハートがたくさん

絵の具を付けるとさらに綺麗

3さい「クレパスと絵の具で遊ぶ」
今回のクラスでは、割としっかりとした形を描き始める子が多かった
のが特徴でした。
同じ年代の子どもたちに、同じように素材を用意して、同じ様に導入しても
子どもの表現は違う物になります。
クラスの雰囲気、先生と子どもの関わり、お友だちとの関わり
部屋の広さ、天候、体調、気分など、様々な事柄が影響してきます。
子ども達を取り巻く環境が子ども達の興味や遊びに影響を与え、結果として
様々な表現が生まれてきます。
豊かな表現が生まれてくる環境や生活のことを考えると、造形が特別切り離された
特殊な物ではなく、保育や暮らしと地続きでつながっていることが分かります。
今回の絵の具も綺麗でした。優しい色合いで、気持ちよく遊べる絵の具ですね。

大きなお顔ができました

もう4さいみたいな絵です

いま数字にハマっているそうです

カラフルカボチャになってきた

かたくなれ〜!

割り箸で削るのにもチャレンジ

4さい「見て描くに挑戦!」
カボチャを見ながらクレパスで描きました。
4さいさんは、見て描くと言っても、観察して詳細に描くというよりは、本物の
モチーフと出会うことで、心が動かされ、それをきっかけにお絵描きしてみよう
といった感じです。
カボチャを持ち上げてみたり、叩いてみたり、においを嗅いでみたりした後で
四つ切りの画用紙に描きました。
今回のお話としては、カボチャさんは、とっても硬い皮で守られているから
クレパスで描く時も「かたくなれ、かたくなれって力を込めて描いてみると
ツルツルのカチカチになるよ」という感じで、少し意識的に素材を扱うように
しました。
4さいさんは、見て描くこと自体チャレンジなので、「やるぞ!」と描き始められるか
が大事なところです。もうそれだけで褒めてあげられます。
形が似てるとか、どうとかいう結果は今回あまり気にしません。
このチャレンジする心が育つことが見られればこの活動は成功です。
もしも途中で、素材への興味や思いつきでカボチャから脱線したとしても、カボチャをきっかけに
始まった表現と捉えれば、それはそれで大丈夫なのですよ。

かたくて重そうなカボチャです

頑張って塗り込みましたね

横からお顔が出てきたよ!

カボチャの太陽だ

絵の具使い方が凄い!

スクラッチにハマりました

に投稿 コメントを残す

保育園造形 i

子どもにしたら大きい画面です

塗ってもクレパスが隠れないよ

絵の具の魅力に引き込まれます

3さい「クレパスと絵の具で描こう」
四つ切り画用紙にクレパスで思い思いに描いたり遊んだりした後に
バケツに絵の具を用意して、同じ画面に付ける遊びです。
このクラスは、興味の持ちどころ、遊び方が幅広く、腕を思いっきり動かす
子もいれば、描きたいイメージが決まっている子もいるし、クレパスの
素材としての楽しさを喜んでいる子もいました。
絵の具も、弾くのが楽しくて何度も塗り込んだり、画面を意識して付けたり
と、関わり方がそれぞれの興味で遊べていて、いろんな様子が見られました。
後半は絵の具を手に塗りたくなる子も出てきて、手形を付ける子もいました。
先生が作ってくれた絵の具も綺麗で、ちょうど良い溶き加減で、遊びたくなる
絵の具だったと思います。

たくさん遊びましたんね

少し形も意識してきたね

クレパスの側面塗りにハマっていました

お部屋がたくさん!

ちゃんと形の中を塗ってます

クレパスで書いた数字は大切に避けて絵の具をしましたね

ポスター紙がいい感じでした

どんな形にしようかな

可愛いウサギちゃんかな

4さい「ホッチキスで造ろう」
紙を自分で切って、ホッチキスで組み合わせて、形を造る遊びです。
今回は、保護者から頂いたポスターの紙が大量にあり
厚さやコシがちょうど良い感じだったので、それを使いました。
ポスターは裏は白で表が柄なので、それが作るヒントになった子も
いたようです。
四角い紙をデタラメに切り、切り離されたヘンテコな形を眺めます。
ひっくり返したり、向きを変えたり、しばらく考えた後「いいこと考えた!」
という声とともに形遊びが始まります。
具体的な形になっても、飾りの様に面白い形になってもいいのです。
ホッチキスは、ノリの様に形を繋げた後、乾き待ちをしなくてもいいので
子どもの作りたい気持ちの速度で、どんどん繋げていけます。
今回は何かができたら、保育室の壁や窓に貼ってあげて、みんなで見れるように
しました。
竜を造った子が、飾られた自分の作品を見て
「みんな、あれを見ながら給食を食べればいいね!」と5回くらい興奮して
言っていたのが印象的でした。

窓にいっぱい集まりました

水性ペンや、折り紙で飾りもつけました

竜ができたよ、見て見て!

に投稿 コメントを残す

教室造形

つぶつぶ頑張りましたね

太くて食べ応えありそう

装飾が楽しいね

造形教室では「トウモロコシ」を見て描きました。
今回は、クレパスと絵の具です。
挑戦として、実の部分を塊として描くのではなく、食べるのは一粒ずつなのだからと
描くのも一粒ずつ描く様にお話しました。
クレパスの色の中から黒か茶色かこげ茶を1本選んでもらって、それで形を描いて
その後で絵の具で色を付けています。
描く時に1色に限定したのは、形を描くことに集中させたかったからです。
絵というのは基本的に描き方なんてなくて、本人が描きたい様に描くのが
好ましいのですが、そればかりでは、その子が新しい表現の仕方に出会う
ことができません。なので、たまにこのように「技法そのもの」を限定して
体験してもらう様にすることがあります。
いろんな表現に出会い、体験した人は、自分で何かを生み出したくなった時に
選択肢が増えるということです。
本当の意味で自由な表現を手に入れるとは、少し長いスパンで考えなくては
ならないのです。
ちなみに、教室の都合で、火曜の教室は絵の具をパレットで、木曜の教室は
瓶絵の具を溶いて出しました。
前者は色が渋くなりがちですが色の幅と個人のオリジナリティがよく出ます。
後者は鮮やかな色を使えるのですが、絵の印象が似てしまうということがあります。
一長一短なのです。

細かいなー、すごいね

模様がトウモロコシに回り込んでるのがいいね

生きてるみたいな感じ

余白の残し方抜群です

一粒一粒から毛が出てるね

隅々まで丁寧に描いたね

大好きな紫にしちゃいました

大らかで好きです

誠実に確かめる様に描きました

絵の具の使い方が綺麗です

葉っぱを剥いたトウモロコシも描きました

絵作りまでよく工夫してます

に投稿 コメントを残す

研修会

幼稚園のホールを使わせていただきました

普段自分の造形教室で使っている様々な素材も用意しました

見本で造ったヤギちゃん親子

栄区保育士研修会「造形」
横浜市栄区の保育士の皆さんと造形の研修会をしました。
約80人くらい10園の先生方が集まりました。
今回のテーマは
「本気で造る経験をしよう!」です。
子どもの本気の物造りに心から共感できる先生でいるには、自分自身も
本気で作品造りに向き合う経験をする必要があります。
発達段階の勉強をしたり、保育経験を重ねると、ついつい子どもが造ることに対して
頭で理解しようとしたり、分かった気になってしまったりします。
しかし、自分も造ることに真剣に向き合った経験のある先生は、子どものすることに
対して、心から共感し、一緒になって喜び合える関係を築くことができます。
導入の為のお試し工作や、こんな感じ、といったゆるい関わり方ではなく
「自分の部屋に飾るんだ」ぐらいの本気での制作は、それ以外では得られない
思考と感情の動きを経験することができます。
今回は、白ボール紙3枚を使って「動物の親子」を造りました。
大きなボール紙は、折るのも切るのもホッチキスで止めるのも一苦労です。
しかし、さすがプロの保育士達さんです。造り始めるとアイディアや工夫や遊びが
どんどんと出てきて、こちらもビックリする様な、また一緒に笑ってしまうような
楽しい形がたくさん出てきました。
先生方を見ていると、やはり物造りという表現は、人と人とが繋がることや、心を解放する
こと、満足感、達成感を味わうことに繋がる、人の育ちにとって、とても大切な経験をさせて
くれるものなんだな、と改めて思いました。
私としても貴重な経験をさせていただきました。みなさま お疲れさまでした。

お、立ち上がってきましたね

ラブリーなパンダさん

架空の動物を造るチームも

立たせるのが大変だったキリンさん

フワフワの羊親子

かわいいヤギさん親子

アーティスティックなライオン親子

ペガサスのようなユニコーンのような

小物も凝ったパンダ親子

スマホで調べて造ったゴリラ親子

まつ毛がかわいいキリン親子

お散歩紐のついたドラゴン親子

に投稿 コメントを残す

保育園造形 m

大きく遊べるね

しっかり描きたい子もいます

色が混ざったよー!

3さい「クレパスと絵の具で描こう」
クレパスで描いた後に絵の具を付けて遊びました。
今回は、導入では絵の具の話しはしませんでした。
四つ切りの紙を見せて「今日は大きい紙だよ、手を大きく動かしてたくさん描いてみよう!」
とだけお話しました。
子ども達は、お大きい遊び場(紙)の中で、腕をいっぱいに動かして、クレパスの
線を楽しんだり、色が混ざって変わる様子を発見したりしながら、どんどん描いて
くれました。グルグル混ぜ混ぜの子も、形をお絵描きする子もいました。
途中からバケツに絵の具を溶いた物を出しました。(6色)
絵の具を付けると、クレパスが弾くので、また新しい遊びが始まります。
何度も擦る様に絵の具を塗り付けて、クレパスが隠れたり出てきたりするのを
楽しんでいる子がいたり、画面にきれいに色分けして塗っていく子もいました。
今回は、先生の用意してくれた絵の具がとても綺麗で、いい水加減で
ちゃんとクレパスを弾きつつ、色は綺麗に出てるといった感じでした。
子どもも、その美しさをちゃんと感じていて、嬉しそうに画面を見つめて
いました。
一枚の画面でこれだけじっくり遊び込めるというのはとても大事なことですね。

バケツ絵の具を付けます

海みたいになってきたね

あら、そこにもつけるのね

大きな虹、絵の具も使う感じ

黄色で描いたのは恐竜です

たくさんあそんだねー!

ビニテと折り紙がきっかけです

強烈な赤です。テープを細かく貼りました

ピンクの飾りを丁寧にじっくり貼りました

4さい「きっかけから遊ぼう」 ビニールテープと折り紙を貼って
四つ切りを正方形にカットした大きさの紙に、ビニールテープや1/4折り紙
を使って構成的に遊びます。
意味のある形を狙って造るのもいいし、色と形で純粋に構成を遊んでもいいのです。
4さいは、子どもの興味も幅広く、一人一人やりたいことも違うので、こういった
「自分なりに素材を遊ぶ」活動はちょうどしっくりきます。
何かに比べて、できたできない、上手下手が出る活動は、自分も周りも意識してくる
この時期の子ども達を、造形嫌いにしてしまうほど、プレッシャーを与えてしまう危険があります。
このような、何か「きっかけ」があって、そこから自分の興味で勝手にできる活動は
子どもが自分から能動的に参加し、生み出す喜びを伝えられます。
こうした「造形遊び」は、季節の製作とは、また違うアプローチで保育の支えになります。
こうしてできた作品を並べると、本当にそれぞれ興味が違うんだなーということに
改めて気付かされまね。

滑り台から迷路の様になりました

重層的ですね。英語や漢字も書いてます

お父さんが会社に行く様子です